このブログではこれまでに様々なスタッツについて紹介してきました。
NBAには得点効率、レーティングなど重要な考え方が数多く存在しますが、そんな中から今回はディフェンスリバウンドに注目してDRB%というスタッツを見ておきたいと思います。
試合でもディフェンスリバウンドの本数について言及されているのはよく目にします。
ではディフェンスリバウンドのパーセンテージとは一体どんなものなのでしょうか。
というわけで今回はそんなDRB%について解説していきます。
「用語で解るNBA」とは
このブログは知識0からNBAが解るということをテーマにしています。
「用語で解るNBA」では単に用語の意味を知るだけでなく、その用語を通じてNBAを理解していくことが目的です。
その中でもテーマや図解を交えることで納得してNBAを理解できるようになっています。
押さえておきたいポイント
"DRB%"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- DRB%って?
- どうやって計算するの?
- DRB%はなぜ重要?
- DRBの数だけじゃダメなの?
- 今シーズンDRB%が高い選手は誰?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"DRB%"について説明していきます。
DRB%
まずはDRB%の概要をざっくりと紹介します。
「ディフェンスリバウンド」「DRB%とは」「計算方法」というポイントに注目して見ていきましょう。
ディフェンスリバウンド
そもそもディフェンスリバウンドとは、その名の通りディフェンス側が確保したリバウンドのことを指します。
本題であるDRB%を理解するためにも、「ディフェンスリバウンドが発生する状況」について改めて確認しておきましょう。
図のように相手チームのシュートが外れ、そのボールをディフェンス側が確保したときにディフェンスリバウンドは成立します。*1
何を今更って感じでしょうか。
ただこういった「ディフェンスリバウンドになり得る状況」について確認しておくことが、後々DRB%の重要性を理解することに繋がっていきます。
まずはこの図を何となく頭に入れて、本題であるDRB%について見ていきましょう。
DRB%とは
DRB%(Defensive Rebound Percentage)はチームや選手を評価する際に用いられる指標の一つです。
用語の名前から想像するに、おそらくディフェンスリバウンドに関する確率なんでしょう。
試しに"DRB%"を検索するとこのような説明が出てきます。
Defensive rebound percentage is an estimate of the percentage of available defensive rebounds a player grabbed while he was on the floor.
https://www.basketball-reference.com/about/glossary.html
Google翻訳によると「プレーヤーがフロアにいる間に獲得する利用可能なディフェンスリバウンドの割合の推定値」だそうです。
何となく言いたいことは分かりますが、これだけだとイマイチ納得できませんね。
なので具体的な例からこのスタッツを紐解いてみましょう。
- 今シーズン、バム・アデバヨのDRB%は25.0%だった
この文章を噛み砕いて説明すると...
- 今シーズン、バム・アデバヨは、出場しているとき、相手チームがミスしたシュートのうち25.0%をディフェンスリバウンドにした
といった解釈になります。
DRB%というスタッツが何となく見えてきましたね。
スタッツを捉える為に重要なポイントは3つ
- 出場しているとき
- 相手チームがミスしたシュートのうち
- XX%をディフェンスリバウンドにした
「相手チームがミスしたシュート」を言い換えると「実際取れたかどうかは別にして獲得可能だったディフェンスリバウンドの数」と言えますね。
先ほどの図ではこの部分。
DRB%はそんな「獲得可能なリバウンド」に対して実際は「何本のディフェンスリバウンドが取れるのか」という割合を示しているんです。
つまりDRB%は「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」で選手のリバウンド能力を測るというテーマを持ったスタッツなんですね。
このテーマを頭に入れて、次はスタッツの計算方法からDRB%を見ていきましょう。
計算方法
スタッツの計算を自力でする機会は中々ないとは思いますが、DRB%をより理解する為にも計算方法を紹介しておきたいと思います。
DRB%は以下の計算式で求めることができます。*2 *3 *4
見ただけでも考えるのをやめたくなるような計算式ですね。
しかしこの一見複雑に見える計算式も、実は先ほど紹介したスタッツのテーマ理解していれば簡単です。
DRB%は「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」で選手のリバウンド能力を測るものでした。
「出場しているとき」「獲得可能なリバウンド」「ディフェンスリバウンド」が計算式のどの部分に当てはまるのかさえ分かれば、この計算式の意味も自ずと見えてきます。
(Team DRB + Opp ORB)というのは先ほど図でも見た通り「実際取れたかどうかは別にして獲得可能だったディフェンスリバウンド」のことです。
それぞれの部分が意味する内容を把握することで、この計算式がスタッツのテーマに帰結していることを理解できたと思います。
とりあえずはこの計算式が「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」というテーマを落とし込んだものだと何となく理解できればOKです。
ちなみにチーム全体のDRB%を求める場合には「出場しているとき」という部分を考慮しなくていいので、よりシンプルな計算式で求めることができます。
こちらも合わせて把握しておきましょう。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
- DRB%は選手やチームを評価する指標の一つ
- 獲得可能なリバウンドに対するDRBの割合で評価する
- 計算では出場時間も考慮している
DRB%の意義
ここまでDRB%の概要や計算方法について紹介してきました。
では次にもう少し踏み込んで、このスタッツの意義を考えてみたいと思います。*5
DRBの重要性
DRB%の意義を理解するにあたって、まずはディフェンスリバウンド自体の重要性を理解しておく必要があります。
当たり前のことですが「ディフェンスリバウンドを獲得する」ということは、「相手にオフェンスリバウンドを取らせなかった」ということ。
もしオフェンスリバウンドを取られてしまうと、自分たちのディフェンス体制が崩れている状態で相手に攻撃権を与えてしまうので、高い確率で失点に直結します。
バスケットボールにおいてディフェンスリバウンドを獲得するというのは決して目立つものではありませんが、チームの勝利には欠かせない重要な要素なんです。
となると当然チームとしてはしっかりディフェンスリバウンドを取れる選手、ディフェンスリバウンドの能力が高い選手を起用しようと考えます。
その際に必要となってくるのが「ディフェンスリバウンドの能力」を把握するという分析ですね。
次はその分析について見ていきます。
シュート確率、本数の影響
ディフェンスリバウンドの能力を把握したいと考えたとき、まずはDRBの数を見てみようとなります。
例として実際に行われた試合結果(2019.12.15 SAC Kings vs GS Warriors)を元に、DRB数で選手のディフェンスリバウンド能力を比較してみましょう。*6
両選手はこの試合で同じ数のDRBを獲得しています。
つまりこの表からは、おそらく2人が同じくらいのディフェンスリバウンド能力を持っているんだろうということが読み取れますね。
しかし本当にこれでディフェンスリバウンドの能力を測ったと言えるのでしょうか。
ここに両選手が所属しているチームのシュートに関する数字も合わせて見てみましょう。
両チームのFG%には大きな差がありますね。
さらにそれぞれのチームはシュート試投数にも違いがありますので、シュートを外した本数にかなりの差があるということが明らかになりました。
つまりこの2つのチームではそもそも獲得可能なディフェンスリバウンドの数に差があったということです。
選手Bは「獲得可能なリバウンド」の数が少ない中で選手Aと同じ数のDRBを獲得していますので、実際のところディフェンスリバウンドの能力では選手Bの方が優れているはずですよね。
このようにDRB数での評価は「獲得可能なリバウンド」の差に少なからず影響を受けてしまいます。
なので単にDRBの数を比べるだけでは、本質的なディフェンスリバウンド能力を測ったことにはならないんです。
出場時間の影響
各選手が所属するチームのシュート確率や本数に差がある以上、単純なDRB数だけでディフェンスリバウンドの能力を評価するのは適切でないようです。
では同じチームに所属している選手同士の場合には、DRBの数だけで比較しても問題ないということでしょうか。
次は同じミルウォーキーバックスに所属する2人の選手について見ていきます。*7
両選手は同じチームに所属し、それぞれ1試合あたりのDRBの数も同じです。
同じチームということは「獲得可能なリバウンド」に差が無いはずですので、2人は同じ位のディフェンスリバウンド能力を持っているんだろうと読み取れます。
既にお気付きだとは思いますが、この場合も残念ながらそうとも言い切れないんですね。
ここに両選手の出場時間を合わせてみてみましょう。
両選手は同じチームで同じ数のDRBを獲得していますが、出場時間に大きな差があります。
ということはより短い出場時間で同じ数のDRBを獲得している選手Dの方が、より効率よくディフェンスリバウンドを取れる選手だということが分かります。
このようにDRBの数は「獲得可能なリバウンド」の差だけでなく、「出場時間」の差にも影響されるということなんです。
そうなってくるとやはり単純なDRBの数だけでチームや選手のディフェンスリバウンド能力を測ることは出来そうにありません。
ここで登場するのが今回の主役DRB%ですね。
DRB%での評価
ここまで出てきた問題を解決しつつ、本質的なディフェンスリバウンド能力を測る為に用いられるのがDRB%なんですね。
「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」というテーマを踏まえて各問題を見ていきましょう。
まずシュートの確率や本数によって「獲得可能なリバウンド」に差が生まれるという問題。
DRB%は「獲得可能なリバウンド」に対する「ディフェンスリバウンド」の割合を示すものでした。
そもそも「獲得可能なリバウンド」を元に割合を計算している訳ですから、その差もしっかりとスタッツに反映されるんです。
検証する為に先ほど見た試合結果と選手A・選手BのDRB%を合わせて見てみましょう。折角ですので選手名も追加しておきます。
するとDRB数だけでの評価とはかなり違う印象になりました。
実際のディフェンスリバウンド能力では選手Bの方が優れているという本質を、しっかりとスタッツに反映できていますね。*8
では次に「出場時間」の差が影響するという問題。
DRB%のテーマ・計算式には「出場しているとき」というポイントも含まれていましたね。
ということは「出場時間」の差もしっかりとスタッツに反映されるんです。
同じく先ほどの選手C・選手DのスタッツにDRB%と選手名を合わせてみてみましょう。
やはりこちらもDRBの数だけの評価とは違って、出場時間の影響もしっかりと反映されています。
このようにDRB%を用いることで、DRB数だけだと見えなかった本質的なディフェンスリバウンド能力まで測ることが可能になるんです。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
- チームによって「獲得可能なリバウンド」に差がある
- 選手によって「出場時間」に差がある
- DRB%はそれらを反映した評価が可能
DRB%上位選手と注意点
ここまでDRB%というスタッツの意義や有用性を紹介してきました。
最後に「2019-20シーズンのDRB%上位選手」や「スタッツの注意点」についても少し触れておきたいと思います。
2019-20 DRB%上位選手
2019-20シーズンのNBAにおけるDRB%上位選手を見ながら、このスタッツの傾向について見てみましょう。*9 *10
当然と言えば当然ですが、インサイドの選手が高いDRB%を記録しています。
第3位のディアンドレ・ジョーダンや第14位のドワイト・ハワードのように、DRB数が飛び抜けて多い訳ではないベンチスタートの選手でもDRB%では高順位にランクしている点に注目ですね。

スタッツの注意点
ランキングからも分かるように、DRB%は選手やチームの本質的なディフェンスリバウンド能力を読み取ることが出来る非常に有益なスタッツです。
しかしながら注意すべき点もあります。
それは冒頭の用語説明にもあった通り、DRB%というスタッツがあくまで「推定値」であるということ。
DRB%に限ったことではありませんが、こういったスタッツの多くは計算によって選手やチームの能力を推定しています。
今回のDRB%の場合で言うと、「各選手が出場しているときに発生したシュートミスの本数」を実際に数えている訳ではなく、試合全体のリバウンド数と出場時間を元にした計算によって導き出していましたね。
とはいえここまで実際のスタッツでも確認したように、DRB%が非常に的確に選手のディフェンスリバウンド能力を反映していたのは紛れもない事実です。
何が言いたいかというと、どんなに有益なスタッツでも少なからず弱点は存在しているということです。
ただそういった前提をしっかりと理解しておくことで、より踏み込んだ分析が出来るようになっていきます。
この記事で紹介したスタッツのテーマや強みを理解すると同時に、この注意点も頭の片隅に留めておいてください。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
- DRBが少なくてもDRB%が高い選手に注目
- 推定値だということも忘れずに
まとめ
今回はDRB%について解説しました。
長くなってしまいましたが理解できましたでしょうか。
スタッツの持つテーマや意義を理解して必要な情報を読み取れるようになれば、NBAをより楽しむことが出来ると思います。
今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
ではここで今回紹介した内容を改めておさらいしておきましょう。
- DRB%は選手やチームを評価する指標の一つ
- 獲得可能なリバウンドに対するDRBの割合で評価する
- 計算では出場時間も考慮している
- チームによって「獲得可能なリバウンド」に差がある
- 選手によって「出場時間」に差がある
- DRB%はそれらを反映した評価が可能
- DRBが少なくてもDRB%が高い選手に注目
- 推定値だということも忘れずに
最後に
今回解説したDRB%に基づいて「NBA史上最も頼れるセンター」などもランキングで紹介しています。
「ORB%」や「TRB%」についての解説も投稿していますので、興味がある方は覗いてみてください。
「用語で解るNBA」というカテゴリーでは他にもNBAの解説を投稿しています。
→「用語で解るNBA」カテゴリーの記事一覧
(参考)
https://www.basketball-reference.com/
https://www.breakthroughbasketball.com/stats/rebounding-stats.html
*1:オフェンス側がボールに触りアウトオブバウンズになった場合もディフェンスリバウンドとしてカウントされる
*2:DRB=個人のディフェンスリバウンド数、Team DRB=自チームのディフェンスリバウンド数、Opp ORB=相手チームのオフェンスリバウンド数、MP=個人の出場時間、Team MP=自チーム全体の出場時間
*3:https://www.basketball-reference.com/about/glossary.htmlを参照
*4:媒体によっては異なる計算式を用いることもある
*5:ここで紹介するスタッツは2020.7.1時点でのhttps://www.basketball-reference.comより抜粋
*6:DRB=ディフェンスリバウンド、FG%=フィールドゴール成功率、FGA=フィールドゴール試投数、成功数=フィールドゴール成功数、失敗数=フィールドゴール失敗数
*7:それぞれ1試合あたりの、DRB=ディフェンスリバウンド数、MP=出場時間
*8:出場時間はそれぞれA33.2min、B34.5min
*9:ここで紹介するスタッツは2020年7月時点でのhttps://www.basketball-reference.comより抜粋
*10:出場試合数等の最低基準に満たない選手は含まない