以前このブログではDRB%に注目してNBA史上最も頼りになるセンターTOP10を紹介しました。
そこでは選手のキャリア通算DRB%に基づいて歴代NBA選手をランク付けしましたが、当然それぞれの選手にもDRB%が高かったシーズン、低かったシーズンが存在するわけです。
ではこれまでのNBAで最もDRB%が高いシーズンを送った選手、言うなれば「最大瞬間風速を記録した選手」とは一体どのシーズン・どの選手なのでしょうか?
ということで今回は選手のシーズン毎のDRB%に基づいて、歴代NBA選手のシーズンパフォーマンスTOP10を紹介したいと思います。
押さえておきたいポイント
"史上最高のDRB%を記録した選手"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- DRB%って何?
- どうやって計算するの?
- DRB%が高かったのは誰?
- それはどんなシーズン?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、シーズンパフォーマンスについて紹介していきます。
DRB%
まずはDRB%の概要をざっくりと紹介します。
「ディフェンスリバウンド」「DRB%とは」「計算方法」というポイントに注目して見ていきましょう。
ディフェンスリバウンド
そもそもディフェンスリバウンドとは、その名の通りディフェンス側が確保したリバウンドのことを指します。
本題であるDRB%を理解するためにも、「ディフェンスリバウンドが発生する状況」について改めて確認しておきましょう。
図のように相手チームのシュートが外れ、そのボールをディフェンス側が確保したときにディフェンスリバウンドは成立します。*1
何を今更って感じでしょうか。
ただこういった「ディフェンスリバウンドになり得る状況」について確認しておくことが、後々DRB%の重要性を理解することに繋がっていきます。
まずはこの図を何となく頭に入れて、本題であるDRB%について見ていきましょう。
DRB%とは
DRB%(Defensive Rebound Percentage)はチームや選手を評価する際に用いられる指標の一つです。
用語の名前から想像するに、おそらくディフェンスリバウンドに関する確率なんでしょう。
試しに"DRB%"を検索するとこのような説明が出てきます。
Defensive rebound percentage is an estimate of the percentage of available defensive rebounds a player grabbed while he was on the floor.
https://www.basketball-reference.com/about/glossary.html
Google翻訳によると「プレーヤーがフロアにいる間に獲得する利用可能なディフェンスリバウンドの割合の推定値」だそうです。
何となく言いたいことは分かりますが、これだけだとイマイチ納得できませんね。
なので具体的な例からこのスタッツを紐解いてみましょう。
- 今シーズン、バム・アデバヨのDRB%は25.0%だった
この文章を噛み砕いて説明すると...
- 今シーズン、バム・アデバヨは、出場しているとき、相手チームがミスしたシュートのうち25.0%をディフェンスリバウンドにした
といった解釈になります。
DRB%というスタッツが何となく見えてきましたね。
スタッツを捉える為に重要なポイントは3つ
- 出場しているとき
- 相手チームがミスしたシュートのうち
- XX%をディフェンスリバウンドにした
「相手チームがミスしたシュート」を言い換えると「実際取れたかどうかは別にして獲得可能だったディフェンスリバウンドの数」と言えますね。
先ほどの図ではこの部分。
DRB%はそんな「獲得可能なリバウンド」に対して実際は「何本のディフェンスリバウンドが取れるのか」という割合を示しているんです。
つまりDRB%は「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」で選手のリバウンド能力を測るというテーマを持ったスタッツなんですね。
このテーマをざっくりと頭に入れて、次はスタッツの計算方法からDRB%を見ていきましょう。
計算方法
スタッツの計算を自力でする機会は中々ないとは思いますが、DRB%をより理解する為にも計算方法を紹介しておきたいと思います。
DRB%は以下の計算式で求めることができます。*2 *3 *4
見ただけでも考えるのをやめたくなるような計算式ですね。
しかしこの一見複雑に見える計算式も、実は先ほど紹介したスタッツのテーマ理解していれば簡単です。
DRB%は「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」で選手のリバウンド能力を測るものでした。
「出場しているとき」「獲得可能なリバウンド」「ディフェンスリバウンド」が計算式のどの部分に当てはまるのかさえ分かれば、この計算式の意味も自ずと見えてきます。
(Team DRB + Opp ORB)というのは先ほど図でも見た通り「実際取れたかどうかは別にして獲得可能だったディフェンスリバウンド」のことです。
それぞれの部分が意味する内容を把握することで、この計算式がスタッツのテーマに帰結していることを理解できたと思います。
とりあえずはこの計算式が「出場しているとき、獲得可能なリバウンドのうちどれくらいをディフェンスリバウンドにできるか」というテーマを落とし込んだものだと何となく理解できればOKです。
ちなみにチーム全体のDRB%を求める場合には「出場しているとき」という部分を考慮しなくていいので、よりシンプルな計算式で求めることができます。
こちらも合わせて把握しておきましょう。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
- DRB%は選手やチームを評価する指標の一つ
- 獲得可能なリバウンドに対するDRBの割合で評価する
- 計算では出場時間も考慮している
歴代DRB%ランキング TOP10
ではここから本題である歴代センターのシーズンパフォーマンスTOP10を紹介していきます。
全選手をシーズン毎に集計し、同一選手であってもシーズン別でランク付けしています。
第10位 DeAndre Jordan('18-19)
- New York Knicksなど
- DRB%:35.23
- TRB:13.1
- ORB:3.3
- DRB:9.8
- PTS:11.0
第10位には2018-19シーズンのディアンドレ・ジョーダンがランクインです。
シーズン途中にダラスマーベリックスからニューヨークニックスへトレードで移籍しています。
この年ジョーダンはフリースローのルーティーンを変えて、FT%が大幅に向上したことでも話題になりましたね。
リバウンドではリーグ2位の1試合あたり15.2本、DBR%35.23という素晴らしい成績を残しています。
第9位 Hassan Whiteside('16-17)
- Miami Heat
- DRB%:35.33
- TRB:14.1
- ORB:3.8
- DRB:10.3
- PTS:17.0
第9位にはマイアミヒート時代のハッサン・ホワイトサイドがランクイン。
ドウェイン・ウェイドの移籍やクリス・ボッシュの事実上の引退など、チームの転換点とも言えるシーズンですね。
ホワイトサイドはこの年キャリアハイの1試合平均17.0得点、さらにTRB数14.1本というリーグトップのリバウンドでチームを牽引しました。
DRB%でもNBA歴代9位の35.33を記録し、リーグを代表するセンターとしての立場を確立しています。
第8位 Hassan Whiteside('18-19)
- Miami Heat
- DRB%:35.58
- TRB:11.3
- ORB:3.6
- DRB:7.8
- PTS:12.3
続けて2018-19シーズンのホワイトサイドが第8位にランクインしました。
ウェイド、ボッシュというヒートのレジェンドプレーヤーが共に引退を発表したシーズンですね。
2016-17シーズンのスタッツと比べると出場時間が大幅に減っているためリバウンドの数も減少しています。
しかしながらリーグトップのDRB%35.58、さらにディフェンスレーティングでもリーグトップの99.0を記録し、ゴール下での存在感を示しました。
第7位 Andre Drummond('16-17)
- Detroit Pistons
- DRB%:36.24
- TRB:13.8
- ORB:4.3
- DRB:9.5
- PTS:13.6
第7位にはデトロイトピストンズ時代のアンドレ・ドラモンドが登場です。
ドラモンドといえば通算DRB%NBA歴代1位を誇り、現在もリーグ屈指のセンターとして活躍しています。
このシーズンは他の年に比べて出場時間が若干少なかったこともあり、リバウンドの数はキャリアの中でも比較的少なめです。
しかしDRB%を見てみるとリーグトップの36.24、さらにORB%でもリーグトップの15.1という数字をしっかりと残しています。
第6位 Andre Drummond('17-18)
- Detroit Pistons
- DRB%:36.43
- TRB:16.0
- ORB:5.1
- DRB:10.9
- PTS:15.0
続けて第7位の翌年、2017-18シーズンのドラモンドが第6位にランクインしました。
シーズン途中にトレードでロサンゼルスクリッパーズからブレイク・グリフィンが加入した年ですね。
ドラモンドはこの年1試合平均16.0本というキャリアハイのリバウンド本数を記録し、自身2度目のリバウンド王にも輝いています。
個人としてはオールスターにも選出されていますが、ピストンズはプレイオフを進出を逃し、スタン・ヴァン・ガンディー体制の終焉となった年でもあります。
第5位 Dennis Rodman('92-93)
- Detroit Pistons
- DRB%:36.78
- TRB:18.3
- ORB:5.9
- DRB:12.3
- PTS:7.5
第5位はNBAを代表する稀代のリバウンダーデニス・ロッドマンです。
当時"BAD BOYS"とも呼ばれたデトロイトピストンズに所属した最後のシーズンですね。
この年はキャリアで2番目に多い1試合平均18.3というリバウンドを記録し、2年連続のリバウンド王に輝いています。
ロッドマンはこのシーズンを含めてなんと7年連続でリーグトップのDRB%をマークし、さらにリバウンド王も7年連続で獲得しました。
第4位 Andre Drummond('19-20)
- Cleveland Cavaliersなど
- DRB%:37.47
- TRB:15.2
- ORB:4.4
- DRB:10.8
- PTS:17.7
第4位には再びアンドレ・ドラモンドがランクイン。
生え抜きのフランチャイズプレイヤーとして貢献してきたピストンズから、シーズン途中にキャバリアーズへ電撃トレードされたのはまだ記憶に新しいですね。
シーズン途中までピストンズでは1試合平均DRB11.2本、DRB%38.2というキャリアハイの数字を記録していましたが、キャバリアーズでは若干減速しています。
チームにはリーグ屈指のセンターであるトリスタン・トンプソンもいますので、この先どのように共存していくのかにも注目です。
第3位 DeAndre Jordan('17-18)
- LA Clippers
- DRB%:37.64
- TRB:15.2
- ORB:4.3
- DRB:10.9
- PTS:12.0
第3位はディアンドレ・ジョーダンがロサンゼルスクリッパーズに在籍した最後のシーズン。
オフにはクリス・ポールがヒューストンロケッツに移籍、シーズン途中にはブレイク・グリフィンを放出とまさにクリッパーズの転換期です。
ジョーダンはこの年キャリアハイとなる1試合15.2本のリバウンドを獲得し、DRB%ではリーグトップの37.64を記録しました。
第6位に登場した同シーズンのドラモンドの方がリバウンドの本数は多いですが、DRB%ではジョーダンに軍配が上がりました。
第2位 Dennis Rodman('94-95)
- San Antonio Spurs
- DRB%:37.80
- TRB:16.8
- ORB:5.6
- DRB:11.2
- PTS:7.1
サンアントニオスバーズに在籍していた頃のロッドマンが第2位にランクインです。
ブルズやピストンズ時代の印象が強いロッドマンですが、彼のキャリアで最もDRB%が高かったのはスパーズに所属していた1994-95シーズンなんです。
チームとの対立や怪我もあって49試合の出場にとどまったものの、規定の最低出場時間は何とか満たしていますね。*7
この年はORB%とDRB%でともにキャリアハイの数字をマークし、まさに彼のキャリアで最も効率よくリバウンドを獲得したシーズンと言えます。
ちなみにこのシーズンに記録したORB%はNBA歴代最高の20.83で、25年以上経った現在も未だに塗り替えられていません。
第1位 Reggie Evans('12-13)
- Brooklyn Nets
- DRB%:37.98
- TRB:11.1
- ORB:3.3
- DRB:7.9
- PTS:4.5
シアトルスーパーソニックスやブルックリンネッツなどで活躍したレジー・エバンスが栄えある第1位に輝きました。
エバンスといえばスタッツを見ても分かる通り得点で目立つわけではありませんが、ベンチから出場しディフェンスやリバウンドで貢献することの出来る選手です。
リバウンドの本数自体は他の選手と比べて格段に少ないものの、キャリア通算のDRB%、ORB%では共にNBA歴代7位という成績を残しています。
このシーズンは24分ほどの出場時間の中でDRB%37.98を記録し、名だたるセンターを抑えて歴代最高DRB%を達成しました。
こういった例からも分かる通り、やはりリバウンドの能力をより正確に把握する為には、単なる本数だけでなくDRB%やORB%までしっかりと確認する必要がありそうですね。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
まとめ
今回はDRB%に注目してNBA選手のシーズンパフォーマンスを振り返りました。
現役選手のドラモンドやジョーダンといったセンターは、NBAの歴史を振り返ってみても突出したリバウンド能力を持っているということがよく分かりました。
そんな中でもレジー・エバンスが1位に輝いたというのが、このDRB%に注目したランキングでの大きな発見ですね。
今回紹介したTOP10以下のランキングも載せておきますので、興味がある方はそれぞれの選手についても調べてみて下さい。
最後に
他にもこのブログでは様々な「ランキング」を紹介しています。
→「ランキング」カテゴリーの記事一覧
「用語で解るNBA」というカテゴリーではNBAの解説を投稿していますので是非覗いてみてください。
→「用語で解るNBA」カテゴリーの記事一覧
*1:オフェンス側がボールに触りアウトオブバウンズになった場合もディフェンスリバウンドとしてカウントされる
*2:DRB=個人のディフェンスリバウンド数、Team DRB=自チームのディフェンスリバウンド数、Opp ORB=相手チームのオフェンスリバウンド数、MP=個人の出場時間、Team MP=自チーム全体の出場時間
*3:https://www.basketball-reference.com/about/glossary.htmlを参照
*4:媒体によっては異なる計算式を用いることもある
*5:今回の記事で紹介するスタッツは2020年7月時点のBasketball-Reference.comを元に集計
*6:「DRB%=Defensive Rebound percentage」以下キャリア通算1試合あたりの「TRB=トータルリバウンド数」「ORB=オフェンスリバウンド数」「DRB=ディフェンスリバウンド数」「PTS=得点」
*7:規定はhttps://www.basketball-reference.com/about/rate_stat_req.htmlを参照