このブログでは歴代最強オフェンスチームや歴代最強ディフェンスチームなど様々なテーマでNBAの歴史を振り返ってきました。
今回は「ミスの少なさ」にフォーカスしてNBAを学ぶべく、TOV%というスタッツに注目したいと思います。
これまでの歴史上で「最もミスが少なかったチーム」はいったいどの時代、どのチームなのでしょうか。
というわけで今回はTOV%で歴代のNBAチームをランク付けし、最もミスの少ないNBAチーム歴代TOP10を紹介したいと思います。
押さえておきたいポイント
"ミスの少ないNBAチーム"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"ミスの少ないNBAチーム"について紹介していきます。
TOV%
まずはTOV%の概要をざっくりと紹介します。
「TOV%とは何か」「TOV%の計算方法」に注目して見ていきましょう。
TOV%とは
TOV%(Turnover Percentage)はオフェンスを評価する際に用いられる指標の一つ。
ディーン・オリーバー氏が名著『Basketball on paper』で提唱したFour Factors(オフェンスの効率を評価するにあたって重要な4つのスタッツ)の一つですね。
良いチームはこの"Four Factors"が優れているので、分析するならとりあえずコレを見ておけというくらい大事な要素とされています。
ではそんな重要なスタッツであるTOV%とは一体どんなものなのでしょうか?
試しに"TOV%"を検索するとこのような説明が出てきます。
Turnover percentage is an estimate of turnovers per 100 plays.
https://www.basketball-reference.com/about/glossary.html
「100プレーあたり何回ターンオーバーするのかを推定するもの」だそうです。
ということは当然このスタッツが低いほど選手・チームは「ターンオーバーをしない」つまり「ミスで終わることが少ない」ということになりますね。
ざっくり言うとTOV%は「選手・チームのプレーした攻撃のうち、どれくらいがターンオーバーで終わってしまうのか」という点に注目してオフェンスを評価しようというテーマのスタッツなんです。
このテーマを何となく頭に入れて、次はスタッツの計算方法について確認していきましょう。
計算方法
わざわざスタッツの計算を自力でする必要も機会もないとは思いますが、このスタッツをより理解する為にも計算方法を紹介しておきたいと思います。
TOV%は以下の計算式で求めることができます。
0.44という謎の数字が登場しました。まずは慌てずにひとつひとつ紐解いていきましょう。
この計算式の分母では、オフェンスの終わり方に注目して「攻撃回数」を求めています。
そもそもバスケットボールのオフェンスの終わり方には大きく分けて3つのパターンがあります。
では「この3つの数字を合計すれば攻撃回数が分かる」と言いたいところですが、そう単純ではありません。
というのもフリースローは状況に応じて与えられる本数が異なりますので、1回の攻撃あたりの試投数には1本 or 2本 or 3本の場合があります。
そうなると単に「FTA」=「1回の攻撃」と考えるわけにはいかないんですね。
複雑なので詳細は割愛しますが頭のいい人が考えた結果、統計的に「FTA×0.44」=「1回の攻撃」というのが現在の一般的な考え方とされています。
ですので「FGA」「FTA×0.44」「TOV」の3つを合計することによってプレーした攻撃回数が求められるんです。
以上を踏まえて上の計算式が「選手・チームのプレーした攻撃のうち、どれくらいがターンオーバーで終わってしまうのか」というテーマを落とし込んでいるものだとざっくり把握できれば問題ありません。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
詳しくはこちらの記事で解説していますので合わせてご覧ください。
- TOV%はオフェンスを評価する指標の一つ
- 攻撃のうちターンオーバーで終わってしまう割合を表す
ミスの少ないNBAチーム歴代TOP10
ではここからTOV%で「ミスの少ないNBAチーム」をランク付けしていきます。
第10位 DET Pistons(2005-06)

NBAチャンピオンに輝いたシーズンから2年後、2005-06シーズンのデトロイトピストンズが第10位にランクイン。
当時のピストンズといえば、チャンシー・ビラップス、ラシード・ウォレス、リチャード・ハミルトン、ベン・ウォレスの4人のオールスター選手がスタメンにいた時代ですね。
個人のTOV%を見てみると、ラシード・ウォレスがリーグ3位、テイショーン・プリンスがリーグ4位と好成績を残しています。
このシーズンにピストンズが残した1試合あたりの平均TOV数11.4というのもNBA歴代2位の好記録です。
第9位 DEN Nuggets(1989-90)
ファット・レバー、アレックス・イングリッシュといった往年のメンバーがいた時代のデンバーナゲッツが第9位です。
後の殿堂入り選手であるイングリッシュはこの年リーグトップのTOV%6.3を記録しています。
チームはプレーオフに進出したものの残念ながらファーストラウンドで敗退し、このシーズンを最後にレバー、イングリッシュはナゲッツを去ることになりました。
第8位 DAL Mavericks(2003-04)
第8位にはナッシュ、ノヴィツキー時代のダラスマーベリックスがランクインしました。
個人のTOV%を見るとマイケル・フィンリーがリーグトップ、アントワン・ジェイミソンが3位、ノヴィツキーが4位に輝いています。
このシーズンのマブスはオフェンスレーティングが非常に高く、AdjORtgはNBA史上ナンバーワンの108.9という記録を残しました。
高いオフェンスレーティングの背景には、こうしたフィンリーやノヴィツキーなどチーム全体のミスの少なさが一因に挙げられるでしょう。
第7位 SA Spurs(2018-19)

オフシーズンにカワイ・レナードのトレードが成立し、デマー・デローザンがチームへ加わったのはまだ記憶に新しいですね。
近年のスパーズは特にTOV%が低く、チーム全体のミスの非常に少ないチームです。
ポポビッチHCのイメージ通りと言っては何ですが、TOV数、ファウル数、FT%がいずれもリーグトップというのがチームの堅実さを物語っていますね。
個人のTOV%を見ると特にベテランのラマーカス・オルドリッジは安定してTOV%が低い選手で、キャリア通算TOV%も歴代2位の8.0を記録しています。
第6位 SA Spurs(2019-20)
次いで2019-20シーズンのスパーズが第6位にランクインしました。
このシーズンもリーグトップのTOV%は記録しているものの、あと一歩及ばずチームはプレーオフ進出を逃しました。
シーズン途中の解体論まで囁かれましたが、シーディングゲームでの活躍を見るとさすがポポヴィッチHCという印象です。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
第5位 PHI 76ers(2011-12)
ロックアウトの影響でシーズン開始が遅れた年ですね。
当時のシクサーズにはアンドレ・イグダーラやルー・ウィリアムス、現在GMを務めるエルトン・ブランドらが所属していました。
このシーズンのシクサーズがマークした1試合当たりの平均TOV数は11.2でNBA史上最少の記録です。
カンファレンスセミファイナルまで進出したシクサーズでしたが、セルティックスに敗れその後長らくプレーオフから遠のくことになります。
第4位 CHO Hornets(2018-19)

トニー・パーカーの現役ラストシーズン、ケンバ・ウォーカーのホーネッツでのラストシーズンとなった年ですね。
チームのTOV%はこのシーズンまで5年連続でリーグ1位の成績を残しています。
しかしながらディフェンスレーティングは22位、ネットレーティングは19位と総合力に少し難があり、プレーオフにはあと一歩届きませんでした。
第3位 DAL Mavericks(2002-03)
ナッシュ、ノヴィツキー時代のマブスが第3位で再び登場しました。
このシーズンはナッシュとノヴィツキーの両者ともに2年連続でオールスターに選出されています。
第8位で紹介した通りこの時代のマブスは非常にオフェンスレーティングが高く、60勝に到達するなどチームとしても波に乗っていました。
ただプレーオフではノヴィツキーの怪我などが影響し、カンファレンスファイナルにおいてスパーズに敗れています。
第2位 DET Pistons(2016-17)
まだトバイアス・ハリスやアンドレ・ドラモンドが所属していた頃のピストンズが第2位にランクイン。
中心選手のTOV%が低く、チーム全体としても10.9という非常に好成績を残しています。
TOV%が良い一方でチームの3P%はリーグ28位、FT%がリーグ29位、オフェンスレーティングはリーグ24位に止まっています。
その結果チームはイースト10位という成績に終わり、プレーオフには進出することができていません。
第1位 CHO Hornets(2016-17)

第4位にもランクインしていたケンバ・ウォーカー時代のホーネッツがTOV%歴代ナンバーワンに輝きました。
1試合あたりの平均TOV数11.5は歴代でも第3位という素晴らしい記録を残しています。
しかしながらこの年もチームはウエスト11位と低迷しプレーオフ進出を逃しました。
その背景にはリーグ26位のFG%、22位のeFG%が示す通り、決定力の乏しさという要因があります。
ミスが少ない分、相手に攻撃権を渡す回数を抑えることができたとしても、自分たちが効率よくシュートを決めることができなければ当然チームの勝ちに繋がりません。
こういった例からも分かるようにやはりチームの勝因・敗因は1つスタッツだけを見るのではなく、様々な要素を複合的に分析する必要があるということですね。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
まとめ
今回はTOV%に注目してミスの少ないNBAチームを振り返りました。
途中にも書きましたが、「ミスの少なさ」が必ずしもチームの勝利に繋がるわけではありません。
このようなランキングを踏まえてTOV%というスタッツを理解し、今後のNBAを見る際に少しでも役立てていただければ幸いです。
今回紹介したTOP10以下のランキングも載せておきますので、興味がある方はそれぞれの選手についても調べてみて下さい。
最後に
このブログでは、他にも様々な「ランキング」を紹介しています。
→「ランキング」カテゴリーの記事一覧
「用語で解るNBA」というカテゴリーではNBAの解説を投稿していますので是非覗いてみてください。
→「用語で解るNBA」カテゴリーの記事一覧