2019-20シーズンのNBAでは様々なトピックがありました。
その中でも個人的に注目していたのは、ヒューストンロケッツがトレードデッドラインで完成させた"micro ball"ラインナップです。
そんな極端なオフェンススタイルを見て思ったのですが、様々なスタイルが隆盛を繰り返してきたNBAにおいて歴代最強のオフェンスは一体どこのチームなのでしょうか?
ということで今回は歴代のチームをレーティングでランク付けし、歴代最強のオフェンスチームTOP10を紹介したいと思います。
押さえておきたいポイント
"歴代最強オフェンスチームTOP10"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- そもそもレーティングって?
- Adjusted Ratingとは?
- 歴代AdjORtgランキングは?
- それはどんなチームだった?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"歴代最強オフェンスチームTOP10"について説明していきます。
レーティング
今回の本題である歴代最強オフェンスチームTOP10を紹介する前にまずはレーティングについて確認しておきましょう。
ここでは「レーティングという考え方」と「Adjusted Rating」に注目します。
レーティングという考え方
"rating"は「効率」や「生産性」という意味で用いられています。
なのでオフェンスレーティングであれば「オフェンスの効率を表す指標」となるわけです。
まずはこの「レーティング」=「効率(クオリティ)を表す指標」というテーマをしっかり押さえておきましょう。
レーティング =
効率(クオリティ)を示す指標
オフェンスやディフェンスの効率を評価するためには、チームの平均得点・平均失点だけでなく「チームごとに異なる攻撃回数」をフラットに考える必要があります。
NBAではこの攻撃回数を目安である「100ポゼッション(攻撃権)あたり」に換算して、チームや選手の効率を導き出しているんです。
詳しくは別の記事で解説していますので合わせてご覧ください。
Adjusted Rating
前項で確認した通りレーティングとは、単なる「平均得点・平均失点」から「ペース(攻撃回数)の差」を排除することによってオフェンス・ディフェンスの効率が評価できるというものでした。
しかし戦術の変化やプレースタイルのトレンド、ルール変更などによってリーグの様相は一変します。
2019年のチームと1960年のチームを同じ土俵で比べるのは流石に無理がありますよね。
なので時代が異なるチーム同士のオフェンス・ディフェンスを比較する際、そういった「時代の差」についても考慮する必要があるんです。
ここで登場するのがAdjusted Rating(Rating+)というスタッツです。
何やら複雑な計算式に見えますが、ざっくり言うとこれは「チームのレーティング」が「そのシーズンの平均」と比べてどれだけ優れているのか劣っているのかを数値化しているんです。
なので「チームのレーティング」が「そのシーズンの平均」と全く同じ場合には数値が100になります。
レーティングをシーズンの平均に応じて調整し「時代の差」を排除する。
それによって異なる時代のチーム同士も比較可能にするというのがAdjusted Ratingのテーマなんです。
\ キャンペーンもCHECK!/
NBA Rakutenで試合を視聴する
詳しくは別の記事で解説していますので合わせてご覧ください。
- レーティングとは効率を表す指標
- 平均得点だけでなく攻撃回数の差も考慮する
- 攻撃回数を100ポゼッションに統一
- レーティングで異なる時代は比較出来ない
- 「時代の差」を考慮する必要がある
- レーティングをシーズン平均に応じて調整する
歴代最強オフェンスチームTOP10
ではここから本題である歴代最強オフェンスチームTOP10を確認していきましょう。
それぞれのチームをAdjusted Offensive Ratingで順位づけし、当時のロスター、スタッツと共に紹介します。*1 *2
第10位 PHO Suns (2006-07)

- AdjORtg:106.9(ORtg:113.9)
- 61勝21敗
- カンファレンスセミファイナル進出
マイク・ダントーニHCの元、"Seven seconds or less"と呼ばれるいわゆるランアンドガン型のオフェンスでリーグを席巻したシーズンです。
スターターのうちスティーブ・ナッシュ、アマレ・スタウダマイヤー、ショーン・マリオンの3名がオールスター選出、さらにリアンドロ・バルボーサはシックスマン賞を受賞するという非常にタレントの揃ったチームでした。
ナッシュらの怪我がありながらもレギュラーシーズンを61勝で終えたサンズでしたが、プレーオフではその年チャンピオンとなるスパーズに一歩及ばずカンファレンスセミファイナル敗退という結果になりました。
第9位 CHI Bulls (1995-96)
- AdjORtg:107.1(ORtg:115.2)
- 72勝10敗
- NBAチャンピオン
「歴代最強チーム」として必ず名前が挙がる72勝シーズンのブルズが第9位にランクインです。
フィル・ジャクソンHCが展開したトライアングルオフェンスで、攻撃ペースはリーグ19位ながらもリーグ1位のオフェンスリバウンド率と効率のいいオフェンスを見せます。
2回目の3連覇の始まりとなるこのシーズンは、マイケル・ジョーダンが得点王とMVP、デニス・ロッドマンがリバウンド王、トニー・クーコッチがシックスマン賞に輝きました。
第8位 PHO Suns (2009-10)
- AdjORtg:107.2(ORtg:115.3)
- 54勝28敗
- カンファレンスファイナル進出
この頃のサンズはすでにダントーニ時代が終焉しアルビン・ジェントリーHCがチームを率いていましたが、ペースはリーグ4位とランアンドガンの名残がまだある時代です。
脂の乗った27歳のスタウダマイヤーがインサイドを支配していたのは分かるとして、ベテランのナッシュが35歳にもかかわらず50-40-90を達成しているということに驚きます。
レイカーズにカンファレンスファイナルで破れたこのシーズンを最後に、サンズはプレーオフから遠ざかっていくことになります。
第7位 SAC Kings (2003-04)

- AdjORtg:107.2(ORtg:110.3)
- 55勝27敗
- カンファレンスセミファイナル進出
1979年以来の最もディフェンシブなシーズンとなったこのシーズンにおいて、キングスはペジャ・ストヤコビッチ、クリス・ウェバーらを中心としてアップテンポで非常に効率的なオフェンスを行いました。
しかしながらカンファレンスセミファイナルでは、そのシーズンのMVPケビン・ガーネット率いるティンバーウルブスに敗退します。
第6位 CHI Bulls (1996-97)
- AdjORtg:107.2(ORtg:114.4)
- 69勝13敗
- NBAチャンピオン
こちらは第9位にランクインした72勝シーズンの翌年、トータル5度目の優勝を成し遂げたシーズンです。
歴代最高のシーズンと呼ばれる前年と比べて若干オフェンスレーティングが下がったものの、リーグ全体のディフェンスが強固だったことによってAdjORtgは少し向上しました。
ちなみにこの年もジョーダンは得点王、ロッドマンはリバウンド王に輝いています。
\ キャンペーンもCHECK!/
NBA Rakutenで試合を視聴する
第5位 UTA Jazz (1997-98)
- AdjORtg:107.3(ORtg:112.7)
- 62勝20敗
- NBAファイナル進出
ジョン・ストックトン、カール・マローンの名コンビが活躍した時代のジャズですね。
2人とジェフ・ホーナセックはすでに34歳を超えるベテランでしたが、往年のピックアンドロールとリーグ1位のFTrで非常に効率的なオフェンスを展開しました。
しかしファイナルでは前年に続いて2年連続でブルズに破れ、この伝説のデュオがNBAチャンピオンに輝くことはありませんでした。
第4位 DAL Mavericks (2001-02)
- AdjORtg:107.4(ORtg:112.2)
- 57勝25敗
- カンファレンスセミファイナル進出
23歳のダーク・ノヴィツキー、27歳のナッシュがチームの中心として活躍し、オールスターにも初選出されたシーズンです。
当時のNBAの中では比較的多い20.1本(リーグ3位)と積極的に3Pシュートを試投し、eFG%はリーグ1位の50.7%を記録しました。
マイケル・フィンリー、ティム・ハーダウェイらも活躍してチームはシーズン57勝をあげましたが、プレーオフではレギュラーシーズン1位のキングスにカンファレンスセミファイナルで敗退します。
第3位 GS Warriors (2015-16)

- AdjORtg:107.6(ORtg:114.5)
- 73勝9敗
- NBAファイナル進出
もはや破られることはないと考えられていた1995-96ブルズの72勝を抜き、歴代最多73勝という大記録を達成したシーズンです。
3P試投数31.6本、成功率41.6%はともにリーグ1位、eFG%も56.3%と断トツでリーグ1位の成績という圧倒的なオフェンス効率を記録しています。
NBAファイナルでキャバリアーズに破れたものの、歴代最強チームの一つとして数えられるチームです。
第2位 PHO Suns (2004-05)
- AdjORtg:107.9(ORtg:114.5)
- 62勝20敗
- カンファレンスファイナル進出
ダントーニHC政権時のサンズが再びランクイン。
このシーズンのサンズはリーグ1位のペース、eFG%もリーグ1位の53.4%を記録し、まさにランアンドガンスタイルを確立していました。
ダントーニHCは最優秀HC、ナッシュはMVPを獲得しましたが、リーグトップのディフェンスでその年のNBAチャンピオンとなるスパーズにカンファレンスファイナルで敗退します。
第1位 DAL Mavericks (2003-04)

- AdjORtg:108.9(ORtg:112.1)
- 52勝30敗
- プレーオフファーストラウンド進出
第1位は再びナッシュ、ノヴィツキー時代のマブスです。
なんとTOP10のうち5つのチームをナッシュが率いていたことになります。
第7位でも紹介した通り非常にディフェンシブなこのシーズンでORtg112.1を記録したのは驚異的です。
リーグ2位のペースでありながらターンオーバー数が最も少なかったということを考えても、ナッシュが如何に優秀なPGだったのかがよく分かりますね。
しかしプレーオフではファーストラウンド敗退。そのオフにFAとなったナッシュとマブスは袂を分かち、ノヴィツキー中心のチームへとシフトします。
後にオーナーのマーク・キューバンが「このシーズンでナッシュを放出したのは失敗だった」と語っているように、もしナッシュがしばらくマブスに残留し続けていたらどんなチームになっていたのでしょうか。
\ キャンペーンもCHECK!/
NBA Rakutenで試合を視聴する
まとめ
今回は歴代最強オフェンスチームを振り返りました。
ナッシュの凄さを再認識したとともに、オフェンスが良いだけではNBAチャンピオンになれないというのを痛感するランキングとなりました。
今回紹介したTOP10以下のランキングも載せておきますので、興味がある方はそれぞれのシーズンを調べてみて下さい。
- レーティングとは効率を表す指標
- 平均得点だけでなく攻撃回数の差も考慮する
- 攻撃回数を100ポゼッションに統一
- レーティングで異なる時代は比較出来ない
- 「時代の差」を考慮する必要がある
- レーティングをシーズン平均に応じて調整する
最後に
今回の記事では歴代最強オフェンスチームを紹介しましたが、他にもレーティングを元に歴代最強チームを振り返っています。
こちらも合わせてご覧ください。
他にもこのブログでは様々な「ランキング」を紹介しています。
→「ランキング」カテゴリーの記事一覧
「用語で解るNBA」というカテゴリーではNBAの解説も投稿していますので是非覗いてみてください。
→「用語で解るNBA」カテゴリーの記事一覧
(参考)
https://www.basketball-reference.com/
https://bleacherreport.com/articles/2185102-ranking-the-nbas-20-best-offenses-of-all-time