NBAではシーズンが終了するとMVPや新人王など様々なアワードの発表があります。
そんなアワードと同じくらい重要とされているのが"ALL-NBA Team"というもの。
実はALL-NBA Teamには70年以上の歴史があり、選手にとって非常に大きな意味のあるものなんです。
今回はALL-NBA Teamについて詳しく解説していきます。
「用語で解るNBA」とは
このブログは知識0からNBAが解るということをテーマにしています。
「用語で解るNBA」では単に用語の意味を知るだけでなく、その用語を通じてNBAを理解していくことが目的です。
この記事では"ALL-NBA Team"という用語を詳細にではなくざっくり解説します。
その中でもテーマや図解を交えることで納得してNBAを理解できるようになっています。
押さえておきたいポイント
"All-NBA Team"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- そもそも"All-NBA Team"って何?
- どうやって選んでいるの?
- 選ばれたら何かいいことある?
- 過去にどんな選手が選ばれてきたの?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"ALL-NBA Team"について説明していきます。
ALL-NBA Teamとは
まずはそもそもALL-NBA Teamとは一体どんなものなのでしょうか。
「どうやって決めるのか」などの基本的な概要を確認しておきましょう。
ALL-NBA Team
NBAではいわゆる「ベスト5」にあたる優秀選手5人(ガード2人・フォワード2人・センター1人)がシーズンごとに選出され、それを"ALL-NBA Team"と呼んでいます。
スポーツライターらによって投票が行われ、1stチーム・2ndチーム・3rdチームの合計15人が選ばれます。
ALL-NBA Teamの歴史
ALL-NBA TeamはNBAが設立された1946年から存在しています。
そんな長いNBAの歴史の中でALL-NBA Teamにも変化がありました。
⑴ ポジションの考慮
1946~1955:ポジションに関係なく5人を選出
1956~現在:ガード2人・フォワード2人・センター1人の5人を選出
⑵ チーム数の増加
1946~1988:1stチーム・2ndチームの合計10人
1988~現在:1stチーム・2ndチーム・3rdチームの合計15人
選考方法
ALL-NBA Teamはアメリカ・カナダのスポーツライターとキャスター100人による投票で選ばれます。
選考の流れは以下の通りです。
有権者は1st・2nd・3rdチームを5人ずつ決めて投票(ガード2人・フォワード2人・センター1人)*1
1stチームなら5ポイント、2ndチームなら3ポイント、3rdチームなら1ポイントが選手に与えられる
合計獲得ポイント順でALL-NBA Teamが決定
実際に行われた2018-19シーズンの投票結果は以下の通りです。
ジェームス・ハーデンとヤニス・アデトクンポの「500ポイント」というのは有権者全員が1stチームに投票したということ。
一方2018-19シーズンのオールスター選手であるブラッドリー・ビールやクレイ・トンプソンは選出されませんでした。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
- "ALL-NBA Team"とは「ベスト5」にあたる優秀選手5人のこと
- ガード2人・フォワード2人・センター1人が選ばれる
- 1stチーム・2ndチーム・3rdチームの合計15人が選出
- 記者やキャスターの投票によって決まる
ALL-NBA Teamはなぜ重要か
ALL-NBA Teamに選ばれることは、選手にとって非常に大きな意味があります。
ここではALL-NBA Teamがもたらす影響について見ていきましょう。
選手の契約に大きく影響する
ALL-NBA Teamに選ばれるということただ単に「名誉」であるだけでなく、今後の契約に影響を及ぼすこともあるんです。
なぜなら一部の契約ではALL-NBA Teamに選ばれることが契約基準になる場合があるからです。
スーパーマックス契約の契約基準
NBAには"マックス契約"という上限の契約があります。
大型契約ですので基本的にはスター選手が結ぶ契約です。
さらにそんなスター選手の中でも一定の契約基準を満たしている選手には、その上限を超えた"スーパーマックス契約"が認められています。*2
そんなスーパーマックス契約の契約基準を見てみましょう。
"ALL-NBA Team(1st~3rd)"に直近のシーズンに選出or3年以内に2度選出
"DPOY(最優秀守備選手)"を直近のシーズンで受賞or3年以内に2度受賞
"MVP"をここ直近3シーズン以内に受賞
この3つの中からどれか1つを満たすことでスーパーマックス契約を結ぶことが可能になります。
MVPとDPOYはシーズンで1人しか選ばれませんので、実際はALL-NBA Teamに入るかどうかで契約が変わってくる選手が多いというわけです。
実際にあった契約への影響
2018-19シーズンの投票結果で確認した通りクレイ・トンプソンは今シーズンのALL-NBA Teamには選考されませんでした。
そのためスーパーマックス契約の契約基準を満たすことができていません。
もしスーパーマックス契約だった場合には5年$221Millionの契約が可能だったのに対して、通常のマックス契約で5年$194Millionになったわけですからその影響は甚大です。

このようにALL-NBA Teamに選ばれるかどうかは、その選手の契約にも大きな影響があるということが分かります。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
- ALL-NBA Teamは契約に影響を与えることがある
- スーパーマックス契約の契約基準になっている
歴代のALL-NBA Team
ここまででALL-NBA Teamの基本と重要性については理解しましたので、ここからは歴代のALL-NBA Teamをランキング形式で見ていきましょう。
総合選出回数(1stチーム〜3rdチーム)
まずはこれまでの歴史でALL-NBA Team(1stチーム〜3rdチーム)に選出された回数のランキング上位者を見ていきましょう。
最多受賞は一体誰なのでしょうか?
現役選手のレブロン・ジェームスがトップに君臨していますね。
このままいくと歴代単独トップも時間の問題でしょうか。

総合選出回数(1stチーム・2ndチーム)
先ほどの総合回数ランキングでは3rdチームも含めていましたが、1988年以前には3rdチームは存在していませんでした。
ということで、公平を期す意味でも1stチーム・2ndチームのみでの選出回数の上位者を見てみましょう。
往年のレジェンドから最近引退した選手たちまで勢揃いですが、このランキングでもレブロンが歴代一位に迫ってきています。
では続いて1stチーム・2ndチーム・3rdチームそれぞれ個別の選考回数ランキング上位者も見てみましょう。
1stチーム選出回数
2ndチーム選出回数
3rdチーム選出回数
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
まとめ
今回はALL-NBA Teamについて解説を行いました。
選考方法や契約との関係を踏まえて見ていくと、これまでとはまた違った楽しみ方ができるかもしれません。
ここで改めて今回のALL-NBA Teamについて解説したポイントをまとめておさらいしましょう。
- "ALL-NBA Team"とは「ベスト5」にあたる優秀選手5人のこと
- 1stチーム・2ndチーム・3rdチームの合計15人が選出
- 記者やキャスターの投票によって決まる
- スーパーマックス契約の契約基準になっている
最後に
「用語で解るNBA」というカテゴリーでは他にもNBAの解説を投稿しておりますので是非覗いてみてください。