日本人選手の活躍で注目が集まるNCAAバスケットボール。
そんなNCAAの試合を日本から視聴するためには、地理的制限を回避できるVPNサービスが必須です。
ということで今回の記事では、NCAA視聴におすすめのVPNサービスを紹介したいと思います。
各VPNサービスの特徴などを詳しく見ていきましょう。
VPNについて
そもそもVPNとは一体どんなものなのでしょうか。
ここではVPNの概要やVPNサービス選びのポイントなどを解説します。
そもそもVPNとは

VPNとはVirtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)の略称で、インターネット上に仮想的なネットワークを構築する技術のことです。
このVPNを使うとインターネット上で安全に通信を行うことができたり、自分のIPアドレスを隠すことでプライバシーを保護することできます。
VPNの主な特徴は以下の通り。
1. セキュリティ性を高める
VPNではインターネットの通信内容を暗号化することで、第三者による傍受や盗聴を防止することができます。
またVPN上ではIPアドレスを隠すことができるため、パソコンやスマートフォンのプライバシーを保護することも可能です。
2. リモートアクセスが可能に
VPNを使用することで、遠隔地からでもオフィス内のシステムにアクセスすることができるようになります。
これによりテレワークや出張時でもスムーズに業務を行うことができ、プライバシーやセキュリティ面の心配をする必要もありません。
3. 地理的制限を回避できる
VPNを使用すれば、地理的な制限によって閲覧できないコンテンツにもアクセスすることが可能です。
例えば海外限定のサービスにアクセスする場合、その国のIPアドレスを持つVPNサーバーに接続することで地理的な制限が回避できるようになります。
中でも特に重要なのが「地理的制限を回避できる」という点。
実はこの地理的制限を回避する機能を使うことで、日本からもNCAAの試合が視聴できるようになるんです。
NCAA視聴にはVPNが必須
現在、日本にはNCAAの試合を放送しているテレビ局や動画配信サービスがありません。
以前は「J SPORTS」や「DAZN
」で放送されていましたが、残念ながらそれらは全て終了してしまいました。
そのためNCAAの試合を視聴するには、「ESPN Player」や「March Madness Live」といった海外の動画配信サービスを利用する必要があります。
しかし海外の動画配信サービスには「アメリカ国内のみ利用可能」などの地理的制限が設けられており、日本から普通にアクセスしても試合を視聴することができないんです。
そこで必要なのが、VPNの「地理的制限を回避できる」という機能。
技術的な説明は割愛しますが、VPNを使うことで自分のスマホやパソコンの位置情報を好きな国に変更できるようになります。

つまり予め海外の動画配信サービスが利用できるエリアに位置情報を変更しておけば、日本にいながらもその動画配信サービスを利用できるというわけです。
NCAAの試合を日本から視聴するには「海外動画配信サービスと合わせてVPNが必須」ということをまず理解しておいて下さい。
NCAAの視聴方法については、↓の記事で詳しく解説しました。
VPNサービス選びのポイント
国内外には様々なVPNサービスが存在していますが、まだ使ったことがない方からするとどれが良いのかよく分からないと思います。
ということで、NCAAを視聴するにあたって重要となるポイントをまとめてみました。
まず大前提として「ESPN Player」や「March Madness Live」など海外動画配信サービスの利用可能エリアにサーバーがある(位置情報を変更できる)というのが最低条件です。
少なくとも、ヨーロッパ・中東・アメリカあたりにサーバーがあるかチェックしておいて下さい。
また返金保証や無料期間が設けられているというのも重要なポイント。
さらに日本語対応などのサポートがしっかりしていると、初めての方も安心してVPNサービスに登録できると思います。
月額料金に関しては自分に合った価格帯のものを選んでもらえばOKですが、無料版のVPNサービスだけは避けておきましょう。
無料版は「サーバーが少ない」「通信速度が遅い」「データ使用量に制限がある」などデメリットが非常に多いので、NCAAの試合を快適に視聴することができません。
VPNサービスを選ぶ際には、これらのポイントを事前にチェックしておくのが重要です。
\ キャンペーン実施中!/
おすすめのVPNサービスを見る
おすすめのVPNサービス5選
ではNCAA視聴におすすめのVPNサービスを見ていきましょう。
ここまでのポイントを踏まえて、5つのVPNサービスを厳選しました。
おすすめのVPNサービス(スクロール可能)
サーバー台数 | サーバー設置国 | 返金・無料期間 | 日本語対応 | 月額料金 | |
---|---|---|---|---|---|
MillenVPN | ◯ (1,300台以上) |
◯ (72ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
◎ (安心の国産VPN) |
◯ (396円〜) |
NordVPN | ◎ (5,600台以上) |
◯ (60ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
◯ (日本語自動翻訳あり) |
◯ (440円〜) |
Surfshark | ◎ (3,200台以上) |
◎ (100ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
◯ (日本語自動翻訳あり) |
◯ (314円〜) |
AtlasVPN | △ (750台以上) |
◯ (44ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
△ (基本英語でやりとり) |
◎ (232円〜) |
セカイVPN | △ (非公開) |
△ (10ヶ国) |
◎ (最大2ヶ月無料) |
◎ (安心の国産VPN) |
△ (1,100円) |
ちなみにここで紹介するVPNサービス5社であれば、どれでも「ESPN Player」「March Madness Live」を利用することができます。
それぞれの特徴を詳しく解説しますので、VPNサービス選びの参考にしてみて下さい。*1
MillenVPN

今回紹介する中で最もおすすめなのが、このMillenVPNです。
MillenVPNは安心の国産VPNなので、他の海外製VPNサービスと比べて格段に使いやすく、それでいて利用料金もお手頃価格になっています。
MillenVPN プラン価格表(スクロール可能)
利用料金 | 30日間の返金保証 | |
---|---|---|
2年プラン | 369円/月 | ◯ |
1年プラン | 594円/月 | ◯ |
1ヶ月プラン | 1,496円/月 | ◯ |
15日プラン | 1,078円/15日 | - |
7日プラン | 638円/7日 | - |
実際に筆者はMillenVPNを使って「ESPN Player」や「March Madness Live」を視聴していますが、通信速度も十分な速さで試合中に途切れたりすることもありません。
また何かトラブルが合ったときなどにも、全て日本語でサポートしてくれるというのも安心できるポイント。
サーバー台数、使いやすさ、料金、速度、サポート面、どれをとってもNCAA視聴には申し分ないスペックで、全体的にバランスの良いVPNサービスといった感じです。
なるべく使いやすいVPNサービスをお探しの方、国産のVPNサービスを使いたい方は是非こちらをお試し下さい。
\ 30日間の返金保証付き!/
MillenVPNの詳細を見る
NordVPN

- サーバー台数:5,600台以上
- サーバー設置国:60ヶ国
- 返金・無料期間:30日間返金保証
- 日本語対応:日本語自動翻訳あり
- 月額料金:440円〜
続いて紹介するのは、世界で最も有名なVPNサービスのひとつNordVPNです。
数あるVPNサービスの中でも特にサーバー台数が多く、安定した通信速度とセキュリティ性の高さからコスパ最強のVPNとも呼ばれています。
NordVPN プラン価格表(スクロール可能)
スタンダード | プラス | コンプリート | |
---|---|---|---|
2年プラン | 440円/月 | 590円/月 | 780円/月 |
1年プラン | 620円/月 | 770円/月 | 960円/月 |
1ヶ月プラン | 1,760円/月 | 1,919円/月 | 2,100円/月 |
このNordVPNは海外のVPNサービスではあるものの、公式サイトやアプリなどは全て日本語に対応しています。
また問い合わせや返金対応のライブチャットは基本的に英語ですが、自動翻訳機能がついているので全て日本語入力でOKです。
MillenVPNよりも少し料金が高い分、性能面やパフォーマンスがさらに充実しているといった感じ。
通信速度の安定したVPNをお探しの方、なるべくセキュリティ性能の高いVPNが良いという方は、一度NordVPNを使ってみて下さい。
\ 30日間の返金保証付き!/
NordVPNの詳細を見る
Surfshark

- サーバー台数:3,200台以上
- サーバー設置国:100ヶ国
- 返金・無料期間:30日間返金保証
- 日本語対応:日本語自動翻訳あり
- 月額料金:314円〜
次におすすめなのが、SurfSharkです。
Surfsharkなら100ヶ国以上のサーバーに接続でき、また接続できるデバイスが無制限なので同時に何台でも好きなだけVPNを利用することができます。
Surfshark プラン価格表
料金料金 | 割引率 | |
---|---|---|
24ヶ月プラン | 314円/月 | 82% |
12ヶ月プラン | 525円/月 | 69% |
1ヶ月プラン | 1,702円/月 | - |
NordVPNと同様にライブチャットは基本的に英語ですが、こちらも自動翻訳機能がついているので全て日本語入力でOK。
過去に筆者がお試しで使ってみたときには、登録から返金対応まで全て日本語入力だけで済ませることができました。
Surfsharkでは大幅値下げキャンペーンが頻繁に開催されているため、実際には上記の料金よりも安く利用できたりします。
キャンペーンなどを使ってお得にVPNを始めたい方、同時に複数のデバイスでVPNを使用したい方は、こちらのSurfsharkを使ってみましょう。
\ 30日間の返金保証付き!/
Surfsharkの詳細を見る
AtlasVPN

- サーバー台数:750台以上
- サーバー設置国:44ヶ国
- 返金・無料期間:30日間返金保証
- 日本語対応:基本英語でやりとり
- 月額料金:232円〜
AtlasVPNは、アメリカで2019年にローンチされた比較的新しいVPNサービスです。
他のVPNサービスと比べてサーバーの台数や設置国の数は少ないものの、月額料金が232円〜と圧倒的な安さを誇ります。
AtlasVPN プラン価格表
利用料金 | 特典 | |
---|---|---|
2年プラン | 232円/月 | +3ヶ月無料 |
1年プラン | 418円/月 | - |
1ヶ月プラン | 1,398円/月 | - |
このAtlasVPNもホームページなどは日本語に対応していますが、自動翻訳機能がないので問い合わせや返金対応のライブチャットは基本的に英語でのやりとりです。
筆者が以前AtlasVPNを使っていたときには、Google翻訳など駆使しながら何とか登録から解約までを済ませることができました。
また申し込みの際には海外のサイトで決済を行うため、不正防止機能が付いている日本のクレジットカードだとロックが掛かって使えない場合があるのでご注意下さい。
なるべくコストを抑えてVPNを使いたい方、英語の対応でも問題ないという方には、こちらのAtlasVPNが非常におすすめ。
\ 30日間の返金保証付き!/
AtlasVPNの詳細を見る
セカイVPN

最後に紹介するのは、安心の国産VPNサービスのセカイVPNです。
ほとんどのVPNサービスには30日間の返金保証が付いていますが、このセカイVPNの場合は最大2ヶ月の無料期間を利用することができます。
セカイVPN プラン価格表(スクロール可能)
利用料金 | 特典 | |
---|---|---|
1ヶ月プラン | 1,100円/月 | 最大2ヶ月無料 |
サーバー設置国などは他社に比べてかなり少ないですが、それでもNCAAの試合を視聴する分には問題ありません。
また日本語で丁寧なサポートが受けられるというのも魅力です。
大手よりは料金面・性能面などで劣るものの、最大2ヶ月の無料期間など初めての方に優しいVPNサービスとなってます。
なるべく無料期間の長いVPNサービスを使いたい方、国産のVPNサービスを使いたい方はセカイVPNをお試し下さい。
\ 最大2ヶ月間無料!/
セカイVPNの詳細を見る
*1:ここで紹介する情報は全て記事作成時点のものです。最新の情報は各社公式サイトからご確認下さい。