世界中で大きな注目を集めるNCAAのバスケットボール。
富永啓生選手をはじめとする日本人選手たちの活躍もあって、NCAAの試合を視聴してみたいという方が増えているようです。
というわけで今回は、日本からNCAAの試合を視聴する方法について見ていきましょう。
海外動画配信サービスの登録方法やVPNの使い方など、実際の画像付きで詳しく解説します。
押さえておきたいポイント
"MillenVPNを使ってNCAAを視聴する方法"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- NCAAは日本から視聴できる?
- 試合はどこで配信されてるの?
- 視聴に必要なVPNって何?
- おすすめのVPNサービスは?
- VPNサービスに無料期間はある?
- 視聴までの具体的な手順は?
- シーズン終了後の解約方法は?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"MillenVPNを使ってNCAAを視聴する方法"について紹介していきます。
NCAAの視聴方法について
そもそもNCAAはどうやって視聴するのでしょうか。
まずは日本におけるNCAAの配信事情を見ておきましょう。
日本からNCAAを視聴するには

プロスポーツに引けを取らないほどの人気を誇るNCAAバスケットボール。
世界にはNCAAの試合を中継するテレビ局や動画配信サービスが数多く存在しています。
最近は日本でもNCAAの注目度が高まってきているものの、残念ながら海外のようにNCAAを手軽に視聴できるというわけではありません。
現在、日本からNCAAを視聴できるメディアは主に以下の5つ。
NCAAの一部試合は、YouTube・Facebook・大学のホームページ・カンファレンスのホームページなどで公開されることがあります。
しかしこれらはあくまで無料サービスですので、配信される試合が非常に少なかったり、視聴可能な配信期間が短かったりと、日本からNCAAを視聴する方法として一般的ではありません。
日本からNCAAを視聴する方法として最もおすすめなのが「海外動画配信サービス」です。
カレッジバスケットボールファンの多くは、何らかの海外動画配信サービスでNCAAの試合を視聴しています。
次はNCAAが視聴できる海外動画配信サービスについて見てみましょう。
主な3つの海外動画配信サービス
過去には「NBA Rakuten」や「DAZN」などでもNCAAの試合がいくつか配信されていましたが、ここ数年はそういった日本の動画配信サービスでの配信はありません。
現在、NCAAの試合が視聴できる動画配信サービスは主に以下の3つです。
・March Madness Live
NCAAが運営する動画配信サービス「March Madness Live」では、毎年3月に開催されるマーチマッドネス(NCAAトーナメント)の試合やハイライトを配信しています。
全世界が注目する試合をライブ配信で観られるということで、特にNCAAトーナメントだけを観たいという方におすすめです。
・カンファレンスの配信サービス
NCAAのディビジョン1は全32のカンファレンスに分かれていますが、それぞれのカンファレンスに特化した動画配信サービスというものも存在します。
主なカンファレンスの動画配信サービスはこちら。
- ACC Network Extra(ACC)
- Fox Sports Go(Big East)
- Big Ten Plus(Big Ten)
- ESPN+(Big 12)
- Pac-12 Network(Pac-12)
- SEC Network+(SEC)
もし日本人選手が所属するチームの試合だけ視聴したいのであれば、そのカンファレンスに特化した動画配信サービスを利用すればいいわけです。
ただこちらは視聴の際に現地放送局のプロバイダ契約を求められることがあるため、日本からNCAAを視聴するツールとしてあまりメジャーではありません。
・ESPN Player
カンファレンスに特化した動画配信サービスがある一方、NCAAを全体的にカバーしている「ESPN Player」という動画配信サービスも。
こちらは世界最大のスポーツ専門チャンネルESPNが運営する動画配信サービスで、アメリカ国外向けに毎年10,000以上のスポーツコンテンツを配信しています。
もちろんカレッジバスケットボールのコンテンツも充実しており、ポストシーズンやプレーオフの試合も含めて毎シーズン100試合以上の試合を配信中です。
日本人選手が所属する大学の試合やNCAAトーナメントも配信されていますので、日本からNCAAを視聴するのには最もおすすめ。
NCAAの色々な試合を観てみたいという方、日本人選手が出場する試合を観てみたいという方は、このESPN Playerを使っておきましょう。
VPNを使えば日本からも視聴可能
上記のような動画配信サービスでNCAAの試合が配信されているのですが、実は日本からの利用に制限が設けられています。
逆に「ABEMA」や「TVer」といった日本の動画配信サービスも海外からの利用に制限が設けられていたりしますので、こういった地理的制限は動画配信サービスにおいて珍しいことではありません。
そのため日本からMarch Madness LiveやESPN Playerなどの海外動画配信サービスを利用するには、VPN(Virtual Private Network)というサービスが必要です。
VPNとはインターネット上の通信を暗号化してプライバシーやセキュリティを保護するための技術で、自分のIPアドレスを隠すことによって地理的に制限されたウェブサイトやサービスにもアクセスできるようになります。

何やら難しそうな言葉が並んでいますが、要するにVPNを使えばスマホやPCの位置情報を好きなところに変更できるということ。
予め動画配信サービスの利用可能エリアに位置情報を変更しておけば、日本にいながらも海外動画配信サービスを利用できるようになるわけです。
- NG:日本 → 海外動画配信サービス
- OK:日本 → VPN → 海外動画配信サービス
安心の国産VPN「MillenVPN」
リモートワークのセキュリティ対策などが目的でVPNサービスを使う場合には、よく「セキュリティ性能」や「プライバシーポリシー」などを基準にVPNを選びます。
しかし海外動画配信サービスを利用するだけなら、「サーバーの場所」「返金保証・無料期間」の2つを見ておけばOKです。
何より重要なのが、海外動画配信サービスの利用可能エリアに位置情報が変更できるかどうか。
また海外動画配信サービスを利用するにあたって初めてVPNを使う方も多いと思いますので、返金保証や無料期間があればより安心できます。
これらを踏まえた上でおすすめなのが、大人気のVPNサービス「MillenVPN」です。

MillenVPNは安心安全の国産VPNサービスで、通信速度が非常に高速ということでも知られています。
ヨーロッパやアフリカなど世界中に1,300台以上のサーバーが設置されていますので、地理的制限がある海外動画配信サービスも利用可能。
さらにMillenVPNはサブスクプランに30日間の返金保証が付いているため、とりあえずお試しでVPNサービスを使ってみたいという方にもピッタリです。
次はそんなMillenVPNを使って実際にNCAAの試合を視聴するまでの具体的な手順について見ていきます。
\ 30日間の返金保証付き!/
MillenVPNの詳細を見る
MillenVPNでNCAAを視聴する方法
ではここからMillenVPNを使ってNCAAを視聴する方法を見ていきましょう。
今回は例としてESPN PlayerでNCAAを視聴する方法について解説します。
具体的な手順は以下の通りです。
VPNを使って海外動画配信サービスを視聴するのは一見ハードルが高そうに思えますが、実際にはたった10分ほどで簡単にNCAAの試合を視聴可能。
それぞれの手順を実際の画像付きでご覧下さい。
MillenVPNに登録する
まず始めにMillenVPNへの登録を行います。
MillenVPNにアクセスし、トップページにある「お申し込み」へと進みましょう。

※ 返金対象となるのは公式サイトからの申し込みのみとなっていますので、アプリ経由ではなく必ずMillenVPN公式サイトから登録するようにしておいて下さい。
\ 30日間の返金保証付き!/
MillenVPN公式サイトを見る
次にプランの選択画面が表示されますので、MillenVPNサブスクプランのところにある「今すぐお申し込み」をタップします。
※ 30日間返金保証の対象はMillenVPNサブスクプランのみ。

続いて契約期間とユーザー名の設定です。
ご希望の契約期間を選択し、ログイン時に使うユーザー名を設定しましょう。

ちなみにMillenVPNでは月額369円で使える「2年プラン」が最も人気ですが、とりあえずお試しでという方は「1ヶ月プラン」にしておくのが無難だと思います。
MillenVPNサブスクプランの契約期間は後からでも変更可能です。
MillenVPNサブスクプラン(スクロール可能)
プランとユーザー名が決まったら、ご注文の概要の下にある「続ける」をタップして下さい。

次のページではご注文の概要が表示されます。
内容を確認し、下にある「詳細情報の入力」へと進みましょう。

詳細情報の入力ページでは、お客様情報とお支払い情報を入力して下さい。
氏名・メールアドレス・支払い方法などの必要事項を全て入力し、下の「注文完了」をタップすればMillenVPNへの登録は完了となります。

おそらく2〜3分ほどで全ての登録手続きが完了するはずです。
この機会に、お得なMillenVPNを始めてみましょう。
\ 30日間の返金保証付き!/
MillenVPNの詳細を見る
ロケーションを設定する
MillenVPNへの登録が完了したら、次は実際にロケーション(位置情報)を設定していきます。
PCはもちろんスマートフォンやタブレットなどでも簡単に設定可能です。
この記事では、例としてiPhoneでの設定方法を見てみましょう。
まずはMillenVPNのアプリをダウンロードし、ユーザー名とパスワードでアカウントにログインします。
ここで注意しておきたいのは、「アプリにログインするときのパスワード」と「MillenVPNのマイページにログインするときのパスワード」が違うという点。
先ほど登録の際に設定したのは「MillenVPNのマイページにログインするときのパスワード」です。
ここで必要となる「アプリにログインするときのパスワード」は登録完了メールやマイページ内に記載されていますので、間違えないようにしましょう。
アプリでログインが完了したら、次はESPN Playerの利用可能エリアにロケーションを設定します。
画面下部にある「サーバー」をタップし、フランスなど利用可能エリアの国を選択して下さい。(ヨーロッパ・中東・アフリカ)
次のページで「接続」ボタンをタップすると、初回のみ「個人情報の取り扱いについて」や「"MillenVPN"がVPN構成の追加を求めています」という画面が表示されるはずです。
「同意して続行」→「許可」をタップして、iPhoneのパスコードを入力しましょう。
下の画像のように、選択した国とグローバルIPが表示されていればロケーションの変更は完了です。
NCAAを視聴するまであと少し!
ESPN Playerに登録する
ロケーションを設定したら、次はいよいよESPN Playerに登録します。
利用可能エリアに設定したままの状態でブラウザアプリを開き、ESPN Player公式サイトへとアクセスして下さい。
すると、ESPN Playerの各料金プランが表示されるはず。
もしロケーションを変更しているのにうまくアクセスできないという場合には、少し時間を置くか別のブラウザアプリで試してみましょう。
ちなみにESPN Playerの料金プランは、Annual Pass(年間プラン)とMonthlu Pass(月間プラン)の2種類。
ご希望のプランのところにある「Get ◯◯」をタップします。
続いてアカウント作成画面が表示されますので、メールアドレスやパスワードなどの必要事項を記入しましょう。(国名はJapanでOK)
下の同意欄にチェックを入れ、「CONTINUE」をタップして下さい。
最後のページで支払い方法を入力し、「Success!」という画面が表示されればESPN Playerへの登録は完了となります。
あとはESPN Playerトップページなどから観たい試合を選択し、NCAAの試合を好きなだけ視聴することが可能です。
ここまでの手順は10分ほどで完了すると思います。
30日間の返金保証もありますので、まずは気軽にVPNサーバーとESPN Playerを始めてみて下さい。
\ 30日間の返金保証付き!/
MillenVPNの詳細を見る
ESPN Playerの登録方法や視聴方法については、↓の記事で詳しく解説しました。
各サービスの解約方法について
最後に各サービスの解約方法も解説しておきます。
どちらも解約方法は非常に簡単です。
ESPN Playerを解約する
まずはESPN Playerの解約方法から。
ESPN Playerの解約手順は以下の通りです。
先にMillenVPNから解約してしまうと、その後ESPN Playerにアクセスできなくなる場合があります。
両方のサービスを解約する場合には、解約の順番にもお気をつけ下さい。
MillenVPNを解約する
続いてはMillenVPNの解約方法について。
MillenVPNの解約手順は以下の通りです。
- MillenVPNのウェブサイトへ
- マイページ内のマイサービスへ
- 解約したいサービスをタップ
- 解約申請をタップ
- 解約理由など必要事項を入力
- もう一度解約申請をタップ
ちなみに30日間の返金保証を使いたい場合は、必要事項入力の際にキャンセルタイプを「直ちに解約し、返金保証を適用する」にしておけば利用することができます。
このように解約や返金の手続きも非常に簡単ですので、NCAAの試合を観てみたいという方は是非一度MillenVPNを試してみて下さい。
\ 30日間の返金保証付き!/
MillenVPNの詳細を見る