テレビやスマホでBリーグを見るのもいいですが、やはり会場での試合観戦は別格です。
しかし現地観戦に興味はあっても、分からないことが多くてまだ行けていないという方もいるのではないでしょうか。
ということで今回はそんな方のために、「京都市体育館」について紹介したいと思います。
会場の特徴・おすすめの座席・アリーナまでのアクセスなど、現地観戦する際に気になる点を実際の写真付きで見ていきましょう。
押さえておきたいポイント
"京都市体育館"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- 京都市体育館って?
- おすすめの座席は?
- 座席に関する注意点は?
- 試合会場の雰囲気は?
- アリーナでは飲食もできる?
- チケットの取り方は?
- 周辺のおすすめホテルは?
- 試合当日のスケジュールは?
- どんな服装で行けばいいの?
- 会場までのアクセスは?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"京都市体育館"について紹介していきます。
京都市体育館について
まずは京都市体育館の概要を見ておきましょう。
ここではおすすめの座席や試合会場の雰囲気なども紹介します。
京都市体育館とは
京都市体育館は、京都市右京区にある京都ハンナリーズのホームアリーナです。
以前は「ハンナリーズアリーナ」として知られていましたが、ネーミングライツ契約終了にともない2021年4月から京都市体育館という名称に変更されています。
西京極総合運動公園内に位置し、近くには「たけびしスタジアム京都」や「東寺ハウジングフィールド西京極」なども併設。
Bリーグの試合以外に様々なスポーツ大会やイベント等で利用されている京都市内最大級の総合体育館です。
▼ にゃりんキッチン
▼ 総合案内所
▼ VIP GATE
▼ バスケットゲーム
▼ センタービジョン
おすすめの座席と注意点
次は京都市体育館の座席について見てみましょう。
Bリーグ試合開催時の座席マップはこちら。
こういった座席マップを見たところで、初めて会場に行く方はどの座席にすればいいかよく分からないと思います。
そんなときには「チケット価格」「見え方」の2つを軸に座席を選んでみて下さい。
- 座席のチケット価格を確認する
- どんな見え方なのか確認する
まずは「チケット価格」をチェックしましょう。
京都市体育館でのチケット価格は試合日程・席種・市況・天候などによって変動する場合がありますが、基本的な参考価格は以下の通りです。
席種と参考価格(スクロール可能)
席種 | 参考価格(目安) |
---|---|
VIP101 | ¥15,000 |
VIP102 | ¥18,000 |
SEARS SEAT | ¥14,500 |
Courtside 2,3列目 |
¥7,000 |
E101~E104 | ¥10,000 |
E111~E112 | ¥4,500 |
SS101~SS107 | ¥5,000 |
SS108~SS114 | ¥5,000 |
S201~S218 | ¥3,000 |
A301~A322 | ¥2,300 |
E201~E209 | ¥2,500 |
車いす席 | 参考価格なし |
立見席 | 参考価格なし |
価格が高くなるポイントとしては「近い>遠い」「コートサイド>コートエンド」「ホーム側>アウェイ側」といった感じですので、まずは自分に合った価格帯のチケットがどのあたりになるのかを確認してみて下さい。
目安となるチケットの価格を何となく把握したら、次はその席からはどんな「見え方」になるのかをチェックします。
▼ 1階席からの見え方
▼ 2階席からの見え方
普段テレビや動画配信サービスで観ているようなフロアの見え方が良い場合、ベンチ正面に位置する「S110〜112」「S213〜215」あたりがおすすめ。
Bリーグチケット公式サイトには各座席からの見え方が分かる「座席ビュー」というものも用意されていますので、その座席からどんな感じに見えるのかを体感できるはずです。
ちなみに2022-23シーズンからは、Courtsideセクションのレイアウトが変更されました。
SEARS SEAT(最前列)とCourtside2〜3列目がほぼ同じ幅になり、座席からの見え方も少し変わっていますので、ご購入の際はご注意下さい。
試合以外にも楽しみが満載
京都市体育館は、試合以外に来場者を楽しませるコンテンツがたくさん用意されているというのも魅力です。
そんな中から一部をご紹介。
・ファン必見のグッズショップ
京都市体育館の2階には、グッズショップなどが設置されています。
人気マスコット「はんニャリン」のグッズも多数取り揃えられていて、選手のユニフォームから可愛いキャラクターグッズまで幅広く販売中です。
・会場内外には様々なフードが
京都市体育館の会場内外では、ピザ・おでん・焼き鳥など様々なフードを楽しめます。
会場内の座席でも飲食OKですので、試合前に飲み物などを購入しておくのがおすすめ。
・パフォーマンスやイベントも
ティップオフ前やハーフタイム中には、会場を盛り上げるパフォーマンスやイベントなどが行われます。
オフィシャルチアダンサー「はんなりん」による圧巻のパフォーマンスは必見です。
このように京都市体育館では、試合だけでなく会場の雰囲気や食事を楽しむというのも醍醐味。
お一人・ご家族・カップル・友人同士でも間違いなく楽しめますので、興味がある方は是非会場に足を運んでみて下さい。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/バスケットLIVEのキャンペーンを見る
現地観戦をするための準備
では実際に試合を現地観戦するにはどうすれば良いのでしょうか。
ここではチケットの購入方法や当日のスケジュールなど、現地観戦までに準備するべきことをまとめました。
試合のチケットを確保しよう
試合のチケットはBリーグチケットというサイトから購入することができます。
Bリーグチケットでの購入方法は非常にシンプルで簡単です。
- Bリーグチケットに会員登録する
- ご希望の試合を選択する
- チケットの種類を選択する
- ご希望の座席を選択する
- チケットの受取方法を選択する
- お支払い方法を入力する
席種を選択すると、下の画像のように空いている席と価格が表示されます。
前述の「座席ビュー」も参考に、ご希望の座席のチケットを購入してみましょう。
ちなみにチケットの発売開始は、試合の1ヶ月前ごろが目安です。
詳しい購入手順・発売日程などは、Bリーグチケット公式サイトをご覧下さい。
遠征の場合にはホテル選びも
遠方から京都市体育館に来られる場合には、近くのホテルに宿泊するという方もいらっしゃるかもしれません。
その際には、会場までのアクセスが良いホテルを選んでおくのが非常に重要です。
最寄り駅である「西京極駅」の近くにはホテルがほとんどありませんので、京都市体育館までバス1本で行ける「京都駅」のホテルがおすすめ。
筆者が京都市体育館へ遠征するときには、周辺ホテルの中でも特にレビュー評価の高い「ダイワロイネットホテル京都八条口」などをよく利用しています。
- 名称:ダイワロイネットホテル京都八条口
- 住所:京都市南区東九条北烏丸町9-2
- アクセス:JR京都から徒歩4分
- TEL:075-693-0055
- チェックイン:14:00~29:00
- チェックアウト:11:00
- 客室数: 192室
- 駐車場:20台(屋内)
ビジネス目的の宿泊はもちろん、旅行やスポーツ観戦の拠点としても人気のホテルです。
会場までのアクセスも非常に便利ですので、京都市体育館に遠征する際には是非利用してみて下さい。
\ 各予約サイトのクーポンはこちら!/
当日のスケジュールを確認
チケットや宿泊先のホテルを確保したら、試合当日のスケジュールについても確認しておきましょう。
基本的なタイムスケジュールは以下の通り。
試合当日のタイムスケジュール
時間の目安 | スケジュール |
---|---|
2時間前 | 会場オープン |
1時間35分前 | アリーナ入場開始 |
30分前 | 選手入場 |
15分前 | 試合前アップ |
5分前 | 選手紹介 |
〜 試合開始時刻 〜 | ティップオフ |
1時間後 | ハーフタイムショー |
2時間後 | 試合終了 |
初めて京都市体育館に行くという方は、試合開始の1時間半前くらいに到着するのがおすすめです。
早すぎるように感じるかもしれませんが、会場でフードやグッズの購入を楽しむなら少なくとも試合開始の1時間以上前には到着するようにスケジューリングしておいて下さい。
ちなみにBリーグの試合が終わるのは、試合開始時刻の約2時間後というのが目安となっています。
試合内容によっては前後することもありますが、試合後に飲み会などの予約を入れる場合にはそのあたりも参考にしておきましょう。
\ 会場周辺の飲食店はこちら!/
食べログで西京極駅のお店を探す
自分に合った応援スタイルで
現地観戦の楽しみ方は人それぞれです。
ご家族や友人と来られる方はもちろん、お一人で試合を楽しんでいる方も沢山いらっしゃいます。
服装に関しても、自由な服装で全く問題ありません。
ユニフォームやチームグッズなどを身に着けている人も多くいますが、普段着だからといって浮いたりすることはないのでどんな格好でもOKです。
強いて言うとすれば、会場の温度に合わせて脱ぎ着しやすい服装がおすすめ。
また会場内は階段を利用したり足元が暗い場所を歩くことが多いため、ヒールの高い靴は避けてスニーカーなど歩きやすい靴を履いておいて下さい。
最低限のマナーさえ守っておけば大丈夫ですので、自分に合った応援スタイルでBリーグの試合を楽しみましょう。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/バスケットLIVEのキャンペーンを見る
京都市体育館へのアクセス
現地観戦の準備ができたら、あとは会場へと向かうだけ。
ここでは京都市体育館までのアクセスを実際の写真付きで詳しく解説します。
主な交通手段は2種類
京都市体育館までのアクセス方法は大きく分けて2種類。
主な交通手段は以下の通りです。
- JR京都駅からバス(約27分)
- 阪急西京極駅から徒歩(約8分)
京都市体育館へは、公共交通機関でのアクセスが推奨されています。
JR沿線から来られる方は「JR京都駅からバス」、阪急沿線から来られる方は「阪急西京極駅から徒歩」というのが一般的です。
同様のバスが太秦天神川駅前や四条河原町からも出ていますので、そちらは京都市スポーツ協会のホームページをチェックしてみてください。
実際の行き方「JR京都駅からバス」
では京都市体育館までのアクセス方法を写真付きで詳しく解説します。
まずは「JR京都駅からバス」での行き方について見ていきましょう。
JR京都駅に着いたら、「中央口」へと向かいます。
伊勢丹前の長い階段を降りて、バスロータリーや京都タワーが目の前にあるのが中央口です。
次は中央口の正面にあるバスのりばへと向かいましょう。
京都市体育館行きのバスは、駅から見て一番奥の列にある「C2のりば」と「C5のりば」から乗車します。
ちなみにC2のりばからは京阪バス(21・21A系統)、C5のりばからは京都市バス(73系統)が出ていますが、どちらでも先に来た方に乗ってもらって構いません。
所要時間は京阪バスの方が数分短く、運賃は両社とも同じ230円です。
→ 京阪バス 時刻表
大抵5分〜10分ほど待っていれば、どちらかの会社のバスが来ると思います。
乗るバスがよく分からないときは、近くにいるブースターっぽい方や係員の方に聞いてみて下さい。
バスは出発から25分ほどで最寄りのバス停「西京極総合運動公園前」に到着します。
ICカードもしくは現金で運賃230円を支払って降車しましょう。
バス停から京都市体育館までは目と鼻の先といった距離です。
あとは周りの方の流れに合わせてアリーナ内へと進んで行って下さい。
「WELCOME TO KYOTO HANNARYZ」のゲートがお出迎えする入場口に到着しました。
このように京都駅から京都市体育館までの行き方は非常に簡単です。
実際の行き方「阪急西京極駅から徒歩」
続いては「阪急西京極駅から徒歩」での行き方について。
具体的な道順は以下の通り。
西京極駅から京都市体育館までの距離は約800m、時間にして約8〜10分ほどです。
まず阪急西京極駅に着いたら、改札口を出て右手にあるセブンイレブンの方へ線路沿いに歩いていきましょう。
「京都アクアリーナ ガード下をくぐり横断歩道を渡る」という看板が見えたら、その案内に従ってガード下をくぐります。
ガード下を出たら左手にある横断歩道を渡り、西京極総合運動公園に入って行って下さい。
西京極総合運動公園に入ったら、右側の道に進みましょう。
わかさスタジアム京都・たけびしスタジアム京都に沿って道なりに進んでいけばOK。
4〜5分程歩いていると、右前方向に京都市体育館が見えてくるはずです。
そのまま京都市体育館の方向に歩いていけば、のぼりや看板などが立った入口が見えてきます。
選手ののぼりがお出迎えする入場口に到着しました。
こんな感じで西京極駅から徒歩での行き方も非常に簡単ですので、機会があれば現地でBリーグの試合観戦を楽しんでみて下さい。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/バスケットLIVEのキャンペーンを見る
Bリーグが最大6ヶ月無料!
バスケットLIVEは、Bリーグ全試合が見放題の動画配信サービスです。
ウインターカップや日本代表戦など、国内バスケットボールのあらゆる試合をライブ配信と見逃し配信で視聴することができます。
ちなみにYahoo!プレミアム会員の方は、バスケットLIVEを追加料金無しで利用可能!!
今なら最大6ヶ月無料キャンペーンも実施中ですので、この機会にYahoo!プレミアム会員に登録しておきましょう!
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/バスケットLIVEのキャンペーンはこちら
スポンサーリンク