現在マイプロテイン公式サイトでは冬セールを開催中!
コード【FUYU35】使用で35%OFF!
対象商品の購入でさらに追加割引が受けられます。
今なら初回購入者限定でお得なキャンペーンも開催中!
特別コード【JPNEW】使用で割引率が35%OFF → 36%OFFに。
是非この機会にマイプロテインを始めましょう!
トレーニングやダイエットを行う上でプロテインは欠かせません。
毎日飲むプロテインだからこそ、出来るだけ手頃な値段で購入したいところ。
そんな方にオススメなのがプロテイン・サプリメントの通販サイト「マイプロテイン」です。
日本でも人気のブランドなので名前は聞いたことがあっても、まだ購入したことがないという人も多いかもしれません。
ですがこのマイプロテインというサイトは、まだ一度も購入したことがない方こそプロテインを安く手に入れることができるようになっているんです。
ということで今回の記事では、マイプロテインの初回購入限定特典を最大限活かす方法を紹介したいと思います。
これからマイプロテインをお試しされる方や、セールに向けて購入を検討している方にオススメの方法です。*1
押さえておきたいポイント
”マイプロテインの初回特典を最大限活かす方法”を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- マイプロテインって?
- いつ買うのがオススメ?
- 送料はかかるの?
- 安く買う方法は?
- どれくらい買えばいい?
- 購入する際の注意点は?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、”マイプロテインの初回特典を最大限活かす方法”を紹介していきます。
MYPROTEIN
購入方法の前にまずはマイプロテインについて紹介します。
マイプロテインを買う際のポイントなども確認しておきましょう。
マイプロテインとは
マイプロテインは2004年にマンチェスターで創設され、現在ヨーロッパNo.1のブランドとして110ヵ国以上で販売を行っています。
海外の通販サイトとは思えないほど日本語に対応していて、これまでマイプロテインを利用したことがない方でも全く問題ありません。
国内メーカーの商品に比べ低価格で美味しいプロテインが購入できるということで、日本のユーザーからも非常に人気の高いブランドです。
初回特典を最大限活かす方法
ここではマイプロテインの初回特典を最大限利用する方法を紹介します。
全体的な流れとともに各手順の解説を詳しく見ていきましょう。
購入までの流れ
今回紹介する購入方法の全体的な流れを確認します。
必要なステップはたったの4つ。
- 初回限定品をカートに入れる
- アカウント登録&コード入力
- 欲しい商品をカートに追加
- セールの割引コードを入力
ではそれぞれの手順について詳しく解説します。
1. 初回限定品をカートに入れる
今回紹介する方法では「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」を利用します。
この商品はマイプロテインを初めて利用する方限定で、ホエイプロテイン1kgとミニシェイカーが送料無料1,890円で購入できるというもの。
先ほど紹介した通り通常なら送料1,800円かかるところ、この商品を購入する際には送料が無料になります。
まずはこの商品をカートに入れましょう。
→ 商品ページのリンクはこちら
2. アカウント登録&コード入力
次にマイプロテインの公式サイトから商品を購入するためのアカウントを登録します。*2
「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」をカートに追加したら、「チェックアウト」ボタンをクリックしましょう。
カートに商品が追加されていることを確認し、下の「購入はこちら」ボタンをクリックします。
ログイン画面が表示されますので、「新規会員登録」から住所・氏名などの必要事項を記入しましょう。
そして重要なのが最後の紹介コードの入力です。
アカウント登録の際に紹介コード「GPIY-R4」を入力すると、会計から1,500円分の割引特典を受けることが出来ます。
紹介コードを入力してもお互いに個人情報などは一切伝わりませんのでご安心を。
今回の購入方法では紹介コードの入力が必須なので、うっかり忘れないように注意して下さい。
3. 欲しい商品をカートに追加
アカウント登録が完了したら、再び商品ページに戻って追加で他の商品をカートに入れましょう。
「いやプロテイン1kgだけで十分なんだけど...」と思うかもしれませんが、初回購入特典を最大限活かすなら追加で商品を購入することをオススメします。
というのも先ほど入力した紹介コードの1,500円割引は、「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」に適用されません。
もしこれを単品で購入する場合には、プロテイン1kgを1,890円にするだけで初回限定の送料無料を使い切ってしまうことになるんです。
これでは初回特典を最大限活かしているとは言えません。
意外と知られていないのですが、このとき追加でカートに入れた他の商品には別の割引コードが適用可能です。
つまり初回特典の送料無料をしっかり使いつつ、他の商品に紹介コード1,500円割引や別のクーポンコードを併用できるということ。
なので追加で欲しいプロテインなどをカートに入れましょう。
4. セールの割引コードを入力
では最後の仕上げです。
商品をカートに追加したら再び「チェックアウト」ボタンからショッピングカートページに行きましょう。
「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」と追加した商品が表示されますので、下のコード入力欄にクーポンコードを入力します。
本来なら「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」を購入する際には「1890」というコードを入力するのですが、他のコードを入力することでより初回特典を活かすことができます。
マイプロテイン公式サイトには現在開催されているセールのクーポンコードが記載されていますのでそれを入力してみましょう。
するとカートに入っている商品に割引が適用されます。
例えば先日開催されていたセール時のクーポンコードを適用するとこんな感じ。
なんと追加した分のプロテイン2,790円が449円になっています。
送料無料を使いつつ、プロテインをこれだけ安い値段で買えるのはかなりお得ですね。
あとは「購入はこちら」ボタンをクリックして、支払いに関する項目を入力すれば今回の手順は完了です。
繰り返しになりますが、順番を間違えたりコード入力を忘れると割引が適応されませんのでご注意ください。
オススメの追加量
個人的には「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」の他にプロテインを+2kg追加するのがオススメです。
先日開催されていたセールのクーポンコードを適用した場合における価格一覧を見てみましょう。(スクロール可能)
追加した量 | 合計金額 | 1kgあたりの金額 | 特記事項 |
---|---|---|---|
+0kg(合計1kg) | 1,890円 | 1,890円 | - |
+1kg(合計2kg) | 1,990円 | 995円 | 新規特典のシェイカー(690円)がつかないことも |
+2kg(合計3kg) | 2,888円 | 962円 | - |
+3kg(合計4kg) | 4,078円 | 1,021円 | - |
+4kg(合計5kg) | 5,286円 | 1,057円 | - |
+5kg(合計6kg) | 6,485円 | 1,080円 | - |
+6kg(合計7kg) | 7,684円 | 1,097円 | - |
1kgだけの追加でも十分お得に見えますが、新規特典のシェイカーが付かない場合があったり紹介コード1,500円割引のうち1,199円分しか使っていないなど特典を活かしきれていません。
なので+2kgの追加が特典を最大限活かしてシェイカーも無料で貰えるのでオススメです。
この辺りは色々と商品を変えてみて自分に合った組み合わせなどを探ってみてください。
注意点
最後にこの手順を利用するにあたっての注意点もお伝えしておきます。
今回紹介した手順は、プロテインをまとめ買いをする人には向いていません。
というのも手順4のように別の割引コードを追加すると、1,890円で買える「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」が1,990円になります。
今回紹介した手順のポイントはあくまで初回特典を最大限活かすことでしたので、その為にはこの100円が重要だったわけです。
ただ8,500円以上まとめ買いする人は2回目以降も送料無料の恩恵を受けられるわけですから、わざわざこんな手順を踏む必要ありません。
そういった方からするとこの100円は無駄な出費と言えます。
なのでまとめ買いに抵抗がない人は、初回に「はじめての方限定!ホエイプロテイン1㎏+ミニシェイカーお試しセット」単品を1,890円で購入し、2回目以降に8,500円以上まとめ買いするのがオススメです。
しかしながら8,500円以上購入というのはかなりハードルが高いのも事実。
仮に50%オフのセールで8,500円以上買うとなると、ホエイプロテインを7kg以上購入しなくてはいけません。
ということで今回紹介した手順は「7kgもまとめ買いするのは抵抗があるけど、折角なら初回特典を最大限活用したい」という人にオススメです。
購入にあたってはこの点を押さえておいて下さい。
まとめ
今回はマイプロテインの初回特典を最大限活かす方法を紹介しました。
おそらくこれがマイプロテインを最安で活用する方法ではないでしょうか。
マイプロテインはセールを定期的に行っていますので、随時チェックしてみてください。
最後に
「用語で解るNBA」というカテゴリーではNBAの解説を投稿していますので、興味がある方は是非覗いてみてください。
→「用語で解るNBA」カテゴリーの記事一覧