日本人選手たちの活躍によって、日本でもNCAAバスケットボールが大きな注目を集めています。
しかし具体的な視聴方法はあまり知られていません。
ということで今回の記事では、NCAAバスケットボールの試合を視聴する方法について解説したいと思います。
具体的な視聴手順なども詳しく見ていきましょう。
押さえておきたいポイント
"NCAAバスケットボールの試合を視聴する方法"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"NCAAバスケットボールの試合を視聴する方法"について紹介していきます。
NCAAバスケットボールについて
まずはNCAAバスケットボールの基本的な情報を見ておきましょう。
NCAAで活躍する日本人選手や、テレビ放送・配信の状況などを紹介します。
日本人選手も活躍中のNCAA

NCAA(National Collegiate Athletic Association)は、アメリカにおける大学スポーツのルールや規制を管理している統括組織です。
バスケットボールのNCAAトーナメントといえば大学スポーツ界で最も注目されるイベントの一つであり、将来有望な若手選手たちがプロへの道を切り開く舞台としても知られています。
NCAAでは、これまでにも数多くの日本人選手たちが活躍してきました。
ディビジョン1でプレーした主な日本人選手はこちら。
NCAA D1の日本人選手(スクロール可能)
選手 | 大学 |
---|---|
松井啓十郎 | コロンビア大学 |
伊藤大司 | ポートランド大学 |
渡邊雄太 | ジョージワシントン大学 |
コー・フリッピン | カリフォルニア大学リバーサイド校 |
八村塁 | ゴンザガ大学 |
シェーファーアヴィ幸樹 | ジョージア工科大学 |
渡辺飛勇 | ポートランド大学 |
テーブス海 | ノースカロライナ大学ウィルミントン校 |
弓波英人 | ジョージアサザン大学 |
富永啓生 | ネブラスカ大学 |
ケイン・ロバーツ | ストーニーブルック大学 |
山崎一渉 | ラドフォード大学 |
須藤タイレル拓 | ノーザンイリノイ大学 |
山之内勇登 | ラマー大学 |
マックニールキシャーン大河 | セント・フランシス大学 |
NCAAでは現在も数多くの日本人選手たちがプレーしています。
ではそんな日本人選手たちも活躍するNCAAは、どうすれば視聴できるのでしょうか。
NCAAのテレビ放送・配信
NCAAバスケットボールは1日に10試合以上開催されるのが日常です。
そのためアメリカでは、テレビやインターネットなど様々なメディアを通じてNCAAバスケットボールの試合が放送・配信されています。
しかし現在日本において、NCAAの試合を中継しているテレビ局はありません。
八村塁選手や渡邊雄太選手が活躍していた頃は日本でも「スカパー」などが試合を放送していましたが、残念ながら最近はそういったものもなくなってしまいました。
なので日本でNCAAを視聴する場合には、海外の動画配信サービスを使うというのが一般的です。
次はNCAAバスケットボールの視聴方法をまとめて見ていきましょう。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
NCAAバスケットボールの視聴方法まとめ
ではここからNCAAバスケットボールの視聴方法について紹介します。
NCAAの全試合を視聴できるようなサービスはありませんので、見たい試合によって動画配信サービスなどを使い分けていくのが重要です。
今回紹介する各視聴方法の特徴をまとめました。
NCAAの視聴方法(スクロール可能)
ESPN Player | March Madness Live | YouTube | インターネットTV | 大学のホームページ | 地方局のウェブサイト | カンファレンスの配信サービス | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な内容 | 注目の試合 NCAAトーナメント |
NCAAトーナメント | NCAAトーナメント | 各大学の試合 地方局の試合 |
大手放送局の試合 地方局の試合 |
各大学の試合 | 地方局の試合 | 各カンファレンスの試合 |
利用料金 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 | 有料 | 無料 | 無料 | 有料 |
ライブ配信 | あり | あり | なし | あり | あり | あり | あり | あり |
見逃し配信 | あり | なし | あり | あり | なし | あり | あり | あり |
VPN登録 | 必要 | 必要 | 不要 | 不要 | 必要 | 必要 | 不要 | 必要 |
各視聴方法によって配信される内容が大きく異なります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
ESPN Player ※追記あり
ESPN Player(イーエスピーエヌ プレイヤー)は、世界最大のスポーツ専門チャンネルESPNが運営する動画配信サービスです。
NCAAバスケットボールだけでも毎シーズン100試合以上の配信があり、さらにNCAAトーナメントも全試合配信されています。
ESPN Player
ライブ配信だけでなく見逃し配信にも対応しているため、時差のある日本からでも試合を視聴しやすいというのがポイント。
有料のサービスではありますが、日本でNCAAを視聴する方法として最も一般的な動画配信サービスとして親しまれています。
ただしESPN Playerは海外限定の動画配信サービスのため、日本から普通にアクセスしても登録することができません。
なので登録の際にはVPNという位置情報を変更するサービスを使いましょう。
まだVPNを使ったことがない人からすると何やら難しそうに思えるかもしれませんが、アプリをインストールするだけで誰でも簡単に位置情報を変更できます。
日本からNCAAの試合を視聴する際には「VPN+海外の動画配信サービス」を使うパターンが多いので、まずはその存在についてざっくりと把握しておいて下さい。
※ 追記
ESPN Playerは2023年8月をもってサービス終了となりました。
詳しい情報はESPN Player公式サイトからご確認下さい。
March Madness Live
March Madness Live(マーチマッドネスライブ)は、NCAAが運営する動画配信サービスです。
こちらはNCAAトーナメントに特化しており、トーナメント全試合のライブ配信はもちろん試合結果・スタッツ・ハイライトなど様々な情報を入手することができます。
March Madness Live
March Madness Liveのコンテンツは基本的に全て無料。
シーズン中のリーグ戦などは配信されませんが、NCAAトーナメントだけを視聴したいという方は無料で視聴することができます。
ただこちらもESPN Playerと同様に、試合を視聴するためにはVPNが必要です。
試合結果・スタッツ・ハイライトなどはVPNなしで視聴できるものの、試合のライブ配信はVPNを利用しないと視聴できません。
- VPNサービスに登録する
- 位置情報を設定する
- 好きな試合を視聴する
NCAAトーナメント期間中だけVPNに登録するという方は、コスパが良くて通信速度の速い「NordVPN」がおすすめ。
他に「SurfShark」や「MillenVPN
」なども人気です。
別の記事ではMarch Madness Liveの登録方法や注意点をまとめました。
March Madness Liveを使ってNCAAトーナメントを視聴する方は、是非↓も合わせてご覧下さい。
YouTube

March MadnessのYouTube公式チャンネルでも、NCAAトーナメントの試合が公開されています。
しかしながらESPN PlayerやMarch Madness Liveと違って配信される試合の数は少なく、試合のライブ配信は基本的にありません。
とはいえ試合が無料で視聴できるというのはYouTubeの大きなメリットです。
もちろんVPNに登録する必要もなく、普段使っているYouTubeのアプリから視聴することができます。
試合が配信されるのは大会の1週間後だったり期間限定公開だったりしますので、予めMarch Madnessをチャンネル登録しておくのがおすすめ。
NBAドラフト直前に公開される選手ごとのハイライト動画などもチェックしてみて下さい。
一部の試合は、Facebookでも配信されることがあります。
こちらは放送局や大学が稀に公開するもので、ESPN PlayerやMarch Madness Liveと比べて配信される試合の数はかなり少ないです。
もちろん視聴は基本的に全て無料。
アーカイブが残っている場合には、数年前の試合でも無料で視聴することができます。
実際のところFacebookで公開される試合はかなり限定的なので、日本人選手の出場試合が配信されることは非常に少ないです。
現在の配信状況に関しては、各選手が所属する大学のSNSをチェックしてみて下さい。
インターネットTV
→ Hulu + Live TV: Stream TV Channels, Shows, News & Sports
続いて紹介するのは、アメリカのインターネットTVを使って視聴する方法です。
アメリカには様々な放送局のチャンネルを包括的に配信しているインターネットTVというものがあり、そちらを契約すればNCAAの試合を数多く視聴することができます。
インターネットTV
インターネットTVなら「ESPN」「FOX」「CBS」といったNCAAの試合を多く放送しているチャンネルを視聴できるようになりますが、そのぶん利用料金は月額$20〜$150とかなり高額なものも。
さらにVPNの登録も必要となりますので、NCAAを視聴する方法としてはあまりおすすめできません。
- VPNサービスに登録する
- 位置情報を設定する
- インターネットTVを契約する
- 好きな試合を視聴する
NCAAトーナメントだけでなくリーグ選などの試合もできるだけ沢山視聴したいという方は、インターネットTVを活用してみて下さい。
インターネットTVを契約する際には、アメリカ国内に多くサーバーを設置しているVPNサービスを選んでおきましょう。
大学のホームページ
各大学のホームページでも、リーグ戦など一部の試合が配信されることがあります。
ローメジャーカンファレンスの大学など、大手放送局であまり放送されない試合を視聴できるのは嬉しいポイント。
大学のホームページ
現地放送局がテレビで配信しきれないような試合を公開していることも多いため、大抵の場合それらは無料で視聴することが可能です。
もちろん全ての大学でそういった配信が行われているわけではありませんので、実際の配信状況は各大学のホームページをチェックしてみて下さい。
- VPNサービスに登録する
- 位置情報を設定する
- 大学のホームページへ
- ストリーミングのページへ
- 好きな試合を視聴する
ホームページ自体は日本からでも普通にアクセスできますが、試合を視聴する際にはVPNが必要になることが多いです。
視聴の前には予めVPNの登録を済ませておきましょう。
地方局のウェブサイト
→ Regional Radio Sports Network | Positively Promoting The Student Athlete
地方局や現地メディアのウェブサイトでは、カレッジバスケットボールを始めとしたいくつかの試合が公開されています。
ただ実際に配信される試合の数はごく僅かです。
地方局のウェブサイト
各ウェブサイトごとに状況は異なりますが、中には完全無料で公開されているものも。
またVPNなしで視聴できるサイトもありますので、見たい試合が配信されている場合には非常にお得です。
- 地方局のウェブサイトへ
- ストリーミングのページへ
- 好きな試合を視聴する
地方局によっては、配信されるコンテンツが意外に充実していることもあります。
気になる試合がある方は、地方局のウェブサイトをチェックしてみましょう。
カンファレンスの配信サービス
→ Pac-12
最後に紹介するのは、カンファレンスの配信サービスです。
NCAAでは多くのカンファレンスが独自の配信サービスを運営しており、そこで各カンファレンスの試合を集中的に視聴することができます。
カンファレンスの配信サービス
大手放送局のチャンネルの1つとして運営されているものや、カンファレンスのウェブサイトで運営しているものなど、配信サービスの形式は様々。
利用料金に関しては、強豪カンファレンスの配信サービスは有料のものが多く、ミッドメジャー以下のカンファレンスだと無料で公開されているものもあるといった感じです。
- VPNサービスに登録する
- 位置情報を設定する
- 配信サービスに登録する
- 好きな試合を視聴する
強豪カンファレンスの配信サービスで試合を視聴するには、殆どの場合VPNが必要となります。
実際の配信状況は各カンファレンスの配信サービスをチェックしてみて下さい。
別の記事ではBig Ten Plusの視聴方法をまとめました。
富永啓生選手が出場する試合を視聴したい方は↓がおすすめ。
NCAA視聴におすすめのVPN
折角ですのでNCAAバスケットボールの視聴におすすめのVPNについても紹介しておきたいと思います。
NCAA視聴のためにVPNを利用する場合、次の4つのポイントが重要です。
中でも特に、利用可能エリアにサーバーがある(動画配信サービスが使える国に位置情報を変更できる)かどうかはマストでチェック。
もし複数の動画配信サービスを利用するのであれば、なるべく多くの国にサーバーがあるVPNを選んでおきましょう。
上記の条件を踏まえた上で、NCAA視聴におすすめのVPNを5つ厳選しました。
おすすめのVPN 5選(スクロール可能)
サーバー台数 | サーバー設置国 | 返金・無料期間 | 日本語対応 | 月額料金 | |
---|---|---|---|---|---|
NordVPN![]() |
◎ (5,600台以上) |
◯ (60ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
◯ (日本語自動翻訳あり) |
◯ (440円〜) |
SurfShark![]() |
◎ (3,200台以上) |
◎ (100ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
◯ (日本語自動翻訳あり) |
◯ (314円〜) |
MillenVPN![]() |
◯ (1,300台以上) |
◯ (72ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
◎ (安心の国産VPN) |
◯ (396円〜) |
AtlasVPN![]() |
△ (750台以上) |
◯ (44ヶ国) |
◯ (30日間返金保証) |
△ (基本英語でやりとり) |
◎ (232円〜) |
セカイVPN![]() |
- (非公開) |
△ (10ヶ国) |
◎ (最大2ヶ月無料) |
◎ (安心の国産VPN) |
△ (1,100円) |
上記5つのVPNであれば、今回紹介した動画配信サービスは基本的に全て利用できるようになります。
利用料金などを比較し、自分に合ったものに登録してみてましょう。
各VPNの情報を詳しくまとめた記事もありますので、興味がある方は↓も合わせてご覧下さい。
スポンサーリンク