以前このブログではeFG%に注目してNBA史上最もシュート精度の高い選手TOP10を紹介しました。
そこでは選手のキャリア通算eFG%に基づいて歴代NBA選手をランク付けしましたが、当然それぞれの選手にもeFG%が高かったシーズン、低かったシーズンが存在するわけです。
ではこれまでのNBAで最もeFG%が高いシーズンを送った選手、言うなれば「最大瞬間風速を記録した選手」とは一体どのシーズン・どの選手なのでしょうか?
ということで今回は選手のシーズン毎のeFG%に基づいて、歴代NBA選手のシーズンパフォーマンスTOP10を紹介したいと思います。
押さえておきたいポイント
"史上最高のeFG%を記録した選手"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- eFG%って何?
- どうやって計算するの?
- eFG%が高かったのは誰?
- それはどんなシーズン?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、シーズンパフォーマンスについて紹介していきます。
eFG%
まずはeFG%の概要をざっくりと紹介します。
「FG%」「eFG%とは」「計算方法」というポイントに注目して見ていきましょう。
FGとFG%
バスケットボールにおけるFGとはボールライブ(ゲームクロックが進行している)時に行われるシュートの総称です。
なので当然FGには「2Pシュート」と「3Pシュート」の両方が含まれます。
一方で「フリースロー」はボールライブ時に行われませんので、FGに含まれないということですね。
FG = ボールライブ時に行われるシュート
含まれる:2P・3P
含まれない:フリースロー
バスケットボールのスタッツを見るにあたってFGは基本中の基本です。この機会にしっかり把握しておきましょう。
FG%(フィールドゴールパーセンテージ)とは文字通り「FGの成功率」のこと。
FG%の求め方は、FGの「成功数」を「試投数」で割るだけという非常にシンプルなものですね。
このFGとFG%を踏まえた上で、今回のeFG%についても確認していきましょう。
eFG%とは
eFG%(effective Field Goal percentage)はオフェンスの評価をする際に用いられる指標、いわゆる"Four Factors"の一つです。
日本語にするなら「実質のFG成功率」といったところでしょうか。
このeFG%は先ほどのFG%に3Pシュート分の付加価値を加味した値のことです。
一体どういうことでしょうか?
先ほどのFG%はあくまで「FGの成功率」を表したスタッツでした。
なので「決めたシュートが2Pシュートだったのか3Pシュートだったのか」までは考慮されません。
しかし実際のところ2Pシュートと3Pシュートには単純に「2点」と「3点」という価値の違いがあります。
3Pシュート試投数が大幅に増加する現代NBAを目の当たりにしている私たちにとっては、その重要性について今更確認するまでもありませんよね。
eFG%はそんな2Pシュートと3Pシュートの価値の違いを考慮し「FG%に3Pシュート分の付加価値を加味した成功率を見てみよう」というテーマのスタッツなんです。
計算方法
そんなeFG%は以下の式で計算することができます。
筆者のような文系出身の数字嫌いからすると、こういった数式が出てきた時点で考えるのをやめます。ですのでこの数式をもう少し噛み砕いて見ておきましょう。
要するに「①FGに3Pシュート成功分の付加価値を加えている」もしくは「②FGを2Pシュートと3Pシュートに分解している」ということです。
一見すると複雑な計算式でしたが、eFG%というものの考え方を式に落とし込んでいるだけでしたね。
今時スタッツなんて調べれば幾らでも出てきますが、もし自力で計算する場合には分かりやすい方や手元の数値で計算できる方を使ってみてください。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
- FGとはボールライブ時のシュート
- 2P・3Pは含まれるが、FTは含まれない
- eFG%とはFG%に3Pを加味したもの
歴代eFG%ランキング TOP10
ではここから本題である歴代NBA選手のシーズンパフォーマンスTOP10を紹介していきます。
全選手をシーズン毎に集計し、同一選手であってもシーズン別でランク付けしています。
第10位 Artis Gilmore('80-81)
- eFG%:67.03%
- チーム:Chicago Bulls
- FG%:67.0%
- 3P%:0%
- PTS:17.9
第10位には1970〜80年代にかけて活躍した大きなアフロヘアーでもお馴染みのアーティス・ギルモアがランクイン。
ギルモアといえば11度のオールスターにも選出され殿堂入りも果したレジェンドセンターです。
このシーズンはキャリアハイのFG67.0%を記録し、そこから4年連続でリーグトップのFG%を記録し続けました。
218cmの長身から繰り出されるフックシュートやリバウンドでゴール下を支配したギルモアは、eFG%でもキャリア通算6度のシーズンリーダーに輝いています。
第9位 DeAndre Jordan('13-14)

- eFG%:67.57%
- チーム:Los Angeles Clippers
- FG%:67.6%
- 3P%:0%
- PTS:10.4
現役トップクラスのビッグマンとして活躍するディアンドレ・ジョーダンが第9位に登場しました。
NBAキャリア6年目となる2013-14シーズンはジョーダンが自身初のリバウンド王を獲得したシーズンです。
この年リーグトップのFG67.6%を記録し、eFG%も2年連続でシーズンリーダーの座に輝いています。
第8位 Tyson Chandler('11-12)
- eFG%:67.89%
- チーム:New York Knicks
- FG%:67.9%
- 3P%:0%
- PTS:11.3
ニューヨークニックスに所属していたシーズンのタイソン・チャンドラーが第8位にランクイン。
この年チャンドラーはキャリアハイのFG67.8%を記録しただけでなくディフェンスでも最優秀守備選手賞を受賞していて、まさに彼のキャリアで最も脂の乗ったシーズンと言えるでしょう。
eFG%でも67.89というキャリアハイの数字をマークし、当時の球団最高記録を更新しました。
第7位 Wilt Chamberlain('66-67)
- eFG%:68.26%
- チーム:Philadelphia 76ers
- FG%:68.3%
- 3P%:0%
- PTS:24.1
第7位にはオールスター13回選出、得点王7回獲得のレジェンドウィルト・チェンバレンが登場です。
チェンバレンといえば100点ゲームでもお馴染みの伝説のセンターですが、NBA8年目のこのシーズンはキャリアハイとなるFG68.3%を記録しています。
eFG68.26%という高い決定力でチームをNBAチャンピオンに導いたチェンバレンは、自身3度目のシーズンMVPを獲得しました。
第6位 Rudy Gobert('19-20)

- eFG%:69.30%
- チーム:Utah Jazz
- FG%:69.3%
- 3P%:0%
- PTS:15.1
第6位には最優秀守備選手賞を2度獲得している現役最強リムプロテクターのルディ・ゴベアがランクインしました。
ゴベア最大の武器は何と言っても守備力ですが、ダンクとアリウープを量産することでFG%が非常に高くなるのも特徴です。
2019-20シーズンは自身最多の平均34.3分に出場し、キャリアハイのFG69.8%、eFG69.30%を記録しています。
第5位 DeAndre Jordan('15-16)
- eFG%:70.28%
- チーム:Los Angeles Clippers
- FG%:70.3%
- 3P%:0%
- PTS:12.7
第5位には再びディアンドレ・ジョーダンがランクインです。
この年はキャリアハイの平均12.7得点をマーク。
4年連続でeFG%ナンバーワンに輝いたジョーダンは自身初となるALL-NBA1stチームに選出されました。
第4位 DeAndre Jordan('14-15)

- eFG%:71.07%
- チーム:Los Angeles Clippers
- FG%:71.0%
- 3P%:25.0%
- PTS:11.5
第4位もまたまたディアンドレ・ジョーダンです。
2年連続のリバウンド王に輝いたこのシーズンは、FG%でもリーグトップの71.0%を記録しています。
もちろんeFG%でもリーグトップの71.1%をマークし、名実ともにリーグを代表するインサイドプレーヤーになりました。
第3位 DeAndre Jordan('16-17)
- eFG%:71.40%
- チーム:Los Angeles Clippers
- FG%:71.4%
- 3P%:0%
- PTS:12.7
なんとディアンドレ・ジョーダンが4度目の登場です。
キャリア通算のeFG%でもNBA歴代1位のジョーダンなので当然といえば当然の結果かもしれません。
ジョーダンはこの年を含めて5年連続でリーグトップのFG%、eFG%記録。
自身初のオールスターにも選出されたこのシーズン、eFG71.40%という歴史に残る数字を残しました。
第2位 Wilt Chamberlain('72-73)
- eFG%:72.70%
- チーム:Los Angeles Lakers
- FG%:72.7%
- 3P%:0%
- PTS:13.2
第2位には再びレジェンドウィルト・チェンバレンが登場です。
1972-73シーズンはチェンバレンがNBAでプレーした最後のシーズン。
このシーズンは当時のNBA記録であるFG72.7%をマークし、eFG%でもキャリアハイの72.70%を記録しました。
第1位 Mitchell Robinson('19-20)

- eFG%:74.19%
- チーム:New York Knicks
- FG%:74.2%
- 3P%:0%
- PTS:9.7
栄えある第1位には現役選手のミッチェル・ロビンソンが輝きました。
ロビンソンといえばセンターポジションながら非常に運動能力が高いビッグマンで、豪快なブロックショットやアリウープなどが魅力の選手です。
その機動力を生かしたプレーで2019-20シーズンはリーグトップのFG74.2%を記録。
これは名だたる歴代のスター選手たちを抑えてNBA史上歴代トップのFG%となっています。
ベンチからの出場がメインの選手ですが、出場した際には高い決定力でチームに貢献しているということがわかりますね。
まだ2年目でこの成績ですので、来シーズン以降の活躍にも期待しましょう。
\ NBA Rakutenが無料!/楽天モバイルのキャンペーンを見る
まとめ
今回はeFG%に注目してNBA選手のシーズンパフォーマンスを振り返りました。
TOP10にジョーダンが4回も登場しましたね。
このランキングにはビッグマンばかりが登場しましたが、第12位にシューターのダンカン・ロビンソンが入っていたりします。
下にTOP10以下のランキングも載せておきますので、興味がある方はそれぞれの選手についても調べてみて下さい。
最後に
他にもこのブログでは様々な「ランキング」を紹介しています。
→「ランキング」カテゴリーの記事一覧
「用語で解るNBA」というカテゴリーではNBAの解説を投稿していますので是非覗いてみてください。
→「用語で解るNBA」カテゴリーの記事一覧