前回の記事ではバード例外条項についての解説を行いました。
これはNBAの"例外条項"という制度の中でも、有名なので1度は聞いたことのある用語だったかもしれません。
今回の記事では、複雑で何かと敬遠しがちな"ミッドレベル例外条項"(MLE)についての解説をしていきます。
「用語で解るNBA」とは
このブログは知識0からNBAが解るということをテーマにしています。
「用語で解るNBA」では単に用語の意味を知るだけでなく、その用語を通じてNBAを理解していくことが目的です。
この記事では"ミッドレベル例外条項"という用語を詳細にではなくざっくり解説します。
その中でもテーマや図解を交えることで納得してNBAを理解できるようになっています。
押さえておきたいポイント
"ミッドレベル例外条項"を理解するために押さえておきたいポイントはざっくりとこんな感じです。
- そもそも"例外条項"って何?
- ミッドレベル例外条項のテーマ(目的)は?
- "ノンタックスペイヤー"とか"タックスペイヤー"の違いは?
- "エプロン"って何のこと?
- どんなチームサラリー状況のときに適用される?
- それぞれの契約内容やサラリーは違う?
ではこれらの疑問をしっかりと解決できるように、"ミッドレベル例外条項"について説明していきます。
例外条項とは
今回解説するミッドレベル例外条項は"例外条項"と呼ばれる制度の一つです。
選手の年俸やチームのサラリーについて調べていると頻繁に登場する用語ですので、ここではまず例外条項についてざっくりと確認しておきましょう。
ソフトキャップ
そもそもNBAには"サラリーキャップ"つまりチームが「各選手に払う給料の総額」は「上限決めます」というルールがあります。
実はそのサラリーキャップにも大きく2つ"ハードキャップ"と"ソフトキャップ" があり、NBAはソフトキャップという種類のものを採用しました。
ソフトキャップとは「上限決めます」ただし場合によって「超えてもOK」というルールのこと。
そしてこの「場合によって」というのが「例外条項に当てはまる場合」のことを指しています。
例外条項
先ほど説明した通りNBAではチームサラリーがサラリーキャップという上限を超えてしまう場合、選手とその契約をすることはできません。
ですが例外条項(Exception)に当てはまる場合には、チームサラリーがサラリーキャップを超える場合でも選手との契約が可能なんです。
NBAはソフトキャップを採用したことによって、様々な例外条項を設けていくことになりました。
その中でも、各チームの契約で重要になってくるのが今回解説するミッドレベル例外条項なんです。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
ミッドレベル例外条項とは
関連する4つの例外条項
このミッドレベル例外条項には3つの関連する例外条項あり、さらに別の種類ですが1つ類似した役割の例外条項が存在しています。
⑴ ノンタックスペイヤー・ミッドレベル例外条項
⑵ タックスペイヤー・ミッドレベル例外条項
⑶ ルーム・ミッドレベル例外条項
⑷ バイアニュアル例外条項
今回はこれら4つをそれぞれ比較しながら解説していきたいと思います。
この例外条項のテーマ
このミッドレベル例外条項というものをざっくり説明すると、「チームのサラリー状況」に応じて適用可能な例外条項です。
先ほど説明した通り、サラリーキャップが埋まっていると基本的にチームは選手とその契約はできません。
FA選手を獲得するような場合にはバード例外条項も適用できないわけです。
ですがそんな場合でも、チームサラリー状況に応じたミッドレベル例外条項を適用すれば選手と契約することができる場合があります。
このテーマにもある「チームのサラリー状況」を判断する際には"エプロン"という基準が重要になってきます。
それぞれの例外条項の具体的な内容を確認する前に、まずはこのエプロンについて見ておきます。
エプロンとは
エプロン(Apron)とは、チームの選手契約を制限する際の基準額のことです。
2017-18シーズンに「タックスライン+ $6million」をエプロンとして設定し、以降はサラリーキャップの増減に応じて決定されていきます。
各シーズンの「タックスライン/エプロン」は以下の通りです。
- 2017-18: $119,266,000 / $125,266,000
- 2018-19: $123,733,000 / $129,817,000
- 2019-20: $132,627,000 / $138,928,000
このエプロンが基準となって、チームにどのミッドレベル例外条項を適用できるかが決まります。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
それぞれの具体的な内容
ここからはそれぞれのミッドレベル例外条項を「条件(となるチームサラリー状況)」「設定額」「契約内容」のポイントに注目しながら確認していきます。 *2
- 条件=どんなチーム状況のときに適用できる?
- 設定額=適用する際に設定できるサラリーは?
- 契約内容=昇給率や契約年数は?
これらのポイントでそれぞれの例外条項を比較していくと、より理解しやすいと思います。
⑴ ノンタックスペイヤー・ミッドレベル例外条項
ノンタックスペイヤー・ミッドレベル例外条項(NON-TAXPAYER MID-LEVEL EXCEPTION)
これは"フルミドル・エクセプション"とも呼ばれます。
- 条件:その契約の後に「チームサラリーがサラリーキャップ〜エプロンの間」になる場合
- 設定額:(2019-20シーズン) $9.258million
- 契約内容:昇給率5%・最長4年
この例外条項を使用した場合、チームサラリーがエプロンを超えてはいけないハードキャップとなります。*3

⑵ タックスペイヤー・ミッドレベル例外条項
タックスペイヤー・ミッドレベル例外条項(TAXPAYER MID-LEVEL EXCEPTION)
これは"ミニミドル・エクセプション"とも呼ばれます。
- 条件:「チームサラリーがエプロンを超えている」もしくはその契約の後に「チームサラリーがエプロンを超える」場合
- 設定額:(2019-20シーズン) $5.718million
- 契約内容:昇給率5%・最長3年
他のミッドレベル例外条項もしくはバイアニュアル例外条項を既に使用している場合には、後にサラリーの変動があってもこの例外条項は使用できません。
またそのシーズンに"サインアンドドレード"で選手を獲得した場合にも、この例外条項は使用できません。
⑶ ルーム・ミッドレベル例外条項
ルーム・ミッドレベル例外条項(ROOM MID-LEVEL EXCEPTION)
- 条件:「チームサラリーがサラリーキャップを下回っている」場合
- 設定額:(2019-20シーズン) $4.767million
- 契約内容:昇給率5%・最長2年
これも他のミッドレベル例外条項もしくはバイアニュアル例外条項を既に使用している場合には、後にサラリーの変動があってもこの例外条項は使用できません。
⑷ バイアニュアル例外条項
バイアニュアル例外条項(BI-ANNUAL EXCEPTION)
- 条件:その契約の後に「チームサラリーがサラリーキャップ〜エプロンの間」になる場合
- 設定額:(2019-20シーズン) $3.623million
- 契約内容:昇給率5%・最長2年
この例外条項を使用した場合、チームサラリーがエプロンを超えてはいけないハードキャップとなります。
ほかのミッドレベル例外条項と同じく、設定額の範囲内であれば複数の選手との契約が可能ですが、その名の通り2年連続で使用することはできません。
これら関連する4つの例外条項は一見するとごちゃごちゃしていますが、それぞれのポイントを比較することでしっかり区別して理解できると思います。
\ Bリーグが最大6ヶ月無料!/
バスケットLIVEのキャンペーンを見る
まとめ
今回は"ミッドレベル例外条項"と関連する例外条項について解説してきました。
例外条項は数多く存在していますので、一見するとかなり複雑ですが、今回の記事のようにその例外条項のテーマを踏まえながらポイントを絞って確認していくことで、徐々に理解できるようになると思います。
ここで改めて今回の解説したポイントをまとめておさらいしましょう。
- "ミッドレベル例外条項"とは例外条項の一つ
- "例外条項"とはサラリーキャップを超える場合でも選手と契約できるという制度
- 関連した4つの例外条項がある
- サラリーキャップを超える場合でも「チームのサラリー状況」に応じて「決められた設定額内」で選手と契約できる
- "エプロン"を基準として適用できる例外条項が決まる
最後に
「用語で解るNBA」というカテゴリーでは他にもNBAの解説を投稿しておりますので是非覗いてみてください。